うい。
「全米中のバスケを訪れる」が目標、乗り鉄的現地観戦愛好家のBall Otaku Bros(@b_o_bros)だ。
今回はシカゴのミッドメジャー3校(ロヨラ大学シカゴ校、イリノイ大学シカゴ校、シカゴ・ステイト大学)を紹介する。
ロヨラ大学シカゴ
基本情報
名称: Loyola University Chicago
愛称: Ramblers
所属: Missouri Valley Conference
19-20: 21勝11敗
18-19: 20勝14敗
17-18: 32勝6敗 NCAAファイナル4
16-17: 18勝14敗
近年の話: 2018年にファイナル4進出!!
ロヨラ大学シカゴは2018年にノーマークからファイナルフォーに進出して一躍有名になった大学だ。同大は17-18シーズン開幕前のランクでは74位だった。が、実は2017年と2018年はスリースターリクルート複数名を確保しており、大学の知名度や所属カンファレンス以上にロスターは強かった。
ミズーリ・バレー・カンファレンス
チーム史: ジョーダン以前にバスケを変えた
ロヨラ大学シカゴは2018年のトーナメントで全米中に知れ渡ることになったワケだが、実はアフリカ系の選手をスタメンに4人起用した初のチームだった。
1963年、当時は今よりも人種差別が色濃く残る時代だった。キング牧師ことマーティン・ルーサー・キングJr氏が人権活動を行っていた時代である。特にアメリカ南部での人種差別は酷く、州立大学に黒人選手が入学できないことが当たり前の状況だった。
バスケットボール界でも白人だけで構成されたチームが多かった。黒人選手が在籍しているチームもあったが、黒人選手を2人以上フロアには出さないという暗黙の了解が存在していた。
そんな最中、ロヨラ大学シカゴはその掟に背いて黒人選手を複数人同時起用した。この行為に対しての批判や中傷は数知れず、そして遠征の妨害を受けたりもしたが、シーズンを戦い、前年度覇者のシンシナティ―大学を破って全米制覇を成し遂げた。
その結果、南部の各大学でも黒人アスリートのリクルートが始まり、今では当たり前となったがコート上で黒人選手が活躍できるようになった。
もしロヨラ大学シカゴの勇気ある行動が無ければ、未だに黒人選手がコート上に1、2人しか立てていない可能性もある。そういった意味でロヨラ大学シカゴは間違いなくマイケル・ジョーダン以前にバスケ史を変えたシカゴのチームだった。
NBAの速報でお馴染みのShams Charania(@shamscharania)はロヨラ大学シカゴの出身である。ただ、forbesの記事によれば、Shamsは模範的な学生では無かったようだ。当時から授業そっちのけでライター活動に没頭していたため、自身でもよく卒業できたと回顧している。
ホームアリーナ
名称: Joseph J. Gentile Center
住所: 6525 N Sheridan Rd, Chicago, IL 60626
同大はダウンタウンから地下鉄RED LINEで40分程北上した場所にある。最寄り駅はLoyola駅だ。
イリノイ大学シカゴ校
基本情報
名称: University of Illinois at Chicago
愛称: Flames /UIC
所属: Horizon League
19-20: 18勝17敗
18-19: 16勝16敗
17-18: 20勝16敗CIT準優勝
16-17: 17勝19敗
近年の話: 近年力をつけてきている
イリノイ大学シカゴ校は近年力をつけているチームだ。同大はずっと負け越しが続いていたが、直近3シーズンは勝率5割以上を達成した。ただ、ハイメジャー校には大敗を喫している。次の目標は彼らと競った試合ができるようになることだろう。
イリノイ大学シカゴ校はNBAドラフトコンバインの会場として使用されている。NBAドラフトコンバインはドラフト直前にシカゴで行われるNBA候補生達の身体測定会&各球団との面談だ。彼らは各球団のフロントスタッフやメディアの前で身長、ウィングスパン、垂直跳びを披露する。因みに八村塁選手は2019年のドラフトコンバインの招待を受けたが参加を断った。
ホライゾン・リーグ
ホームアリーナ
名称: Credit Union 1 Arena
住所: 525 S Racine Ave, Chicago, IL 60607
UCIはシカゴのダウンタウンにある。会場は地下鉄BLUE LINEのRacine駅の目の前にある。
シカゴ・ステイト大学
基本情報
名称: Chicago State University
愛称: Cougars
所属: Western Athletic Conference
19-20: 4勝25敗
18-19: 3勝28敗
17-18: 3勝26敗
16-17: 6勝26敗

近年の話: D1最底辺レベル
コウジャ―スはD1で最弱校の1つだ。D2の強豪校よりも弱い。だから、もっぱら現地観戦する価値はほぼ無いのだが、もしD1でプレーすることを夢見ているのであれば、一度現地で観戦する価値は大いにある。D1でプレーするための最低限のラインを知ることができるからだ。 ちなみに、卒業生Trayvon Palmerが現在フェニックス・サンズ傘下のノーザンアリゾナ・サンズに在籍している。
ウェスタン・アスレティック・カンファレンス
ホームアリーナ
名称: Emil & Patricia A. Jones Convocation Center
住所: 9501 S King Dr, Chicago, IL 60628
CSUはダウンタウンから南下した場所にある。最寄り駅は地下鉄RED LINEの95th/Dan Ryan駅だ。
現地観戦
チケット
今回紹介したようなミッドメジャー校のチケットは会場で買うのがオススメだ。理由は手数料約$10(約1100円)を節約できるからである。
チケットはTicketmaster、StubHub、VIVIDSEATSで$10~で買えるのだが、チケット売買サイトは手数料と送料で約$10程は余計に取られる。ミッドメジャーやローメジャー校のチケットは売り切れる心配がほとんど無いので、そんなチケットに$10も余計に払うのはバカらしい。その$10は飲食代やガソリン代などに充てた方が良い。ミッドメジャーのチケットは会場での購入一択だ。
因みに、各大学の公式サイトで手数料と送料が無いチームもある。そういった場合は、むしろ各大学の公式サイトから事前に購入した方が良い。
カレッジギア
大学のグッズの購入はキャンパス内のブックストア(カレッジストア)がオススメだ。場所はグーグルマップで「大学名 bookstore」で検索すれば出てくる。
ブックストアは書店では無い。ブックストアはアパレルと日用品が売られている雑貨屋だ。と言うのも、アメリカの大学生は基本的に寮やキャンパス付近での生活を強いられるため彼らの生活に必要となるアイテムが置いてあるのである。
ちなみに、カレッジのアイテムはアリーナでも買える。が、品揃えは良くない。時間があれば是非ともキャンパス内or付近のブックストアに立ち寄ることを俄然オススメする。
まとめ
正直に言えば、シカゴのミッドメジャー3校はかなりのオタク向けだ。ロヨラ大学シカゴは、確かに数年前にファイナル4へと進出はしたが、元々は普通のミッドメジャー校に過ぎない。UCIも特筆事項の無い中堅校だ。CSUは、D1プレーヤーを目指しているのであれば最低限のレベルを知るという意味で見る価値はあるが、そうでは無いのであればわざわざ見るチームでは無い。
関連記事
五大湖エリア

五大湖エリア(北東部)
五大湖エリアは五大湖周辺を括ったエリアだ。北にミネソタエリア、東にニューイングランドエリアとボスウォッシュエリア、南にオハイオバレーエリア、西にカンザスシティエリアがある。
トロント(カナダ)
トロントはカナダ最大の都市だ。NBAトロント・ラプターズとGリーグチームのラプターズ905、そしてカナダ国内リーグのチームがある。一方、多民族都市で市内では様々な文化体験ができる。ナイアガラ滝も近い。
バッファロー(ニューヨーク州)
バッファローはカナダとの国境の街だ。アメリカからトロントへ向かう通過点にあるためかなり行きやすい。NCAAトーナメント常連校になりつつあるバッファロー大学を含めて合計3校のNCAA D1大学がある。
ピッツバーグ(ペンシルベニア州)
ピッツバーグは鉄鋼の町として知られているが、同時に学術都市でもある。NCAA D1はピッツバーグ大学、デュケイン大学、ロバート・モリス大学、NCAA D3は最初の大学の試合を行ったとされるジェネバカレッジがキャンパスを構えている。
ウェストバージニア大学(ウェストバージニア州)
デトロイト(ミシガン州)
デトロイトは自動車産業で酸いも甘いも経験した街だ。近年はかつての賑わいを取り戻しつつある。NBAデトロイト・ピストンズが郊外からダウンタウンにホームアリーナを移転したのはその最たる例だ。
ミシガン大学(ミシガン州)
ミシガン大学はデトロイト・ウェイン・カウンティ国際空港から長距離バスで45分程のアナーバーにある。
ミシガンステイト大学(ミシガン州)
ミシガンステイト大学はデトロイト・ウェイン・カウンティ国際空港から長距離バスで1時間半程のイーストランシングにある。
クリーブランド(オハイオ州)
クリーブランドはレブロン・ジェームスを産んだ労働者の町だ。NBAクリーブランド・キャバリアーズはそんな街の唯一の希望だったレブロンが去って以降一気に高額チームから格安チームに転落した。その他、クリーブランドステイト大学等ミッドメジャー4校がキャンパスを構えている。
オハイオステイト大学(オハイオ州)
オハイオステイト大学は全米最大規模の超マンモス大学だ。キャンパスはオハイオ州のど真ん中の州都コロンバスにある。
ニューキャッスル(インディアナ州)
ニューキャッスルはインディアナポリスとデイトンの中間に位置する田舎町だ。インディアナ・バスケットボール殿堂とニューキャッスル高校がある。
インディアナポリス(インディアナ州)
インディアナポリスは五大湖から離れた内陸部にある地方都市だ。エリアの中で最も雰囲気が良い。NBAインディア・ペイサーズとブラッド・スティーブンス時代に2年連続でNCAAトーナメント準優勝を果たしたバトラー大学がある。
シカゴ(イリノイ州)
シカゴはアメリカ北東部と中西部のターミナルとして栄えた大都市だ。NBAはシカゴ・ブルズ、NCAAはデポール大学、ノースウェスタン大学、ロヨラ大学(シカゴ)など古い歴史を持つチームがキャンパスを構えている。
ミルウォーキー(ウィスコンシン州)
ミルウォーキ-はシカゴと一緒に周っておきたい町だ。NBAはミルウォーキー・バックス、NCAA D1はドウェイン・ウェイドの母校マーケット大学とNBAプロスペクトのパトリック・ボルドウィンJrの進学先候補のウィスコンシン大学ミルウォーキー校がある。
ウィスコンシン大学(ウィスコンシン州)
強豪ウィスコンシン大学はミルウォーキーから長距離バスで片道1、2時間程のマディソンという町にある。
カレッジフープスの記事

NCAA基礎講座の使い方
ステップ1: カレッジフープス全体(大学体育協会)を学ぶ
↓
ステップ2: NCAA(D1、D2、D3)を学ぶ
↓
ステップ3: NCAA D1のスケジュールを学ぶ
↓
ステップ4: NCAA D1のカンファレンスを学ぶ
↓
ステップ5: エリジビリティを学ぶ





参考
When Loyola-Chicago Broke a Racial Barriers 55 years ago(newyorktimes.com)
The Rise And Evolution Of Shams Charania(forbes.com)