概要
- NCAA: 全米最大の大学体育協会
- NAIA: 第二の大学体育協会
- NJCAA: 全米短大体育協会
大学体育協会は大学スポーツの運営組織だ。そして、大学体育協会はアメリカ国内に複数存在する。
NCAA: 全米最大の大学体育協会
概要
- 名称: National Collegiate Athletic Association
- 所属校: 約1200校(バスケ部は約1100)
- ディビジョン: 3部制
- 主催競技
男女: バスケ/クロスカントリー/ゴルフ/体操/アイスホッケー/ライフル/ラクロス/スキー/サッカー/水泳/テニス/陸上競技/バレーボール/水球
男: 野球/アメフト/レスリング
女: ビーチバレー/陸上ホッケー/ボート/ソフトボール - 本部: インディアナ州インディアナポリス
- HP: https://www.ncaa.com/
NCAAは全米最大の大学体育協会だ。所属校は常に約1200校程度で推移している。ディビジョンは3部制が敷かれている。主催競技は合計21種類(王者決定戦90種)だ。
ディビジョン
ディビジョン | 所属校 (大学規模) | 条件(予算) | 男子バスケ部 奨学生枠 |
DivisonⅠ D1 | 350校 (大~小) | 難(多) | 最大13名 |
DivisonⅡ D2 | 300校 (中~小) | 中(中) | 10名 |
DivisonⅢ D3 | 300校 (中~小) | 易(少) | 0名 |
現在、NCAAは3部制を敷いている。そして、所属は大学の意向(運動部の予算)で決まる。NCAAは各ディビジョンの所属条件を設けている。最たる例は運営部数(NCAA D1→男女計14部以上/NCAA D3→10部)だ。一方でルールもディビジョン間で多少異なる。詰まる所、上位ディビジョンはより大きな予算が必要となる。その結果、「上位ディビジョン: 大規模校」「下位ディビジョン: 小規模校」の傾向がある。



カンファレンス
- カンファレンス: 運動競技用大学連盟
- カンファレンス数(男女バスケ部)
NCAA D1: 32
NCAA D2: 23
NCAA D3: 43 - 所属校数: 8~16校
- インディペンデント: 無所属
NCAA D1男子バスケ→カンファレンス所属必須
各ディビジョンにはいくつものカンファレンスが組織されている。カンファレンスは大学間のスポーツ競技のための大学連盟だ。通常、同じ大学の部活は同じカンファレンスに所属して試合や競技大会を戦う。一方、いくつかの部活は様々な事情で別カンファレンス所属やインディペンデントとなる。例えば、ノートルダム大学は「大半の部活→ACC」「男子アイスホッケー→B1G」「アメフト→インディペンデント」で活動している。

全ディビジョン共通で所属カンファレンスは「競技力」「収益」「ブランディング」等で重要になる。特にNCAA D1のフットボールでは「FBS-パワーカンファレンス>FBS-グループ・オブ・ファイブ or インディペンデント>FCS」の明確な序列が存在する。バスケットボールでも「ハイメジャー」「ミッドメジャー」「ローメジャー」の大別がある。
スケジュール(男女バスケ部)
レギュラーシーズン (ノンカンファレンス期) | レギュラーシーズン (カンファレンス期) | ポストシーズン | |
D1 | 11試合前後 (10~12月下) | 18試合前後 (1~3月中) | 2月下~4月上 |
D2 | 8試合前後 (11~12月中) | 18試合前後 (1~2月中) | 2月下~3月中 |
D3 | 5試合前後 (11~12月上) | 18試合前後 (1~2月中) | 2月下~3月中 |
男女バスケットボールのスケジュールは3ディビジョン共に概ね同じだ。NCAAトーナメントはディビジョンごとに行われる。NCAA D2とD3の場合、冬休み期間(12月中旬~1月上旬)は「施設開場費節約」と「クリスマス文化尊重」でしばしばブレイク期間となる。

NAIA: 第二の大学体育協会
概要
- 名称: National Association of Intercollegiate Athletics
- 所属校数: 約250校
- ディビジョン: 2→1部制(2020-21)
- 本部: ミズーリ州カンザスシティ
- HP: http://www.naia.org/
NAIAは小規模校中心の大学体育協会だ。ディビジョンは2020-21から1部制になっている。毎年3月にはNAIAトーナメントがミズーリ州カンザスシティで開催されている。そして、実はNAIAはNCAAよりも古い。NAIAは1937年開催の全米初の大学No.1決定戦NAIBの大会組織委員会が源流となっている。同委員会メンバーにはジェームス・ネイスミス博士も名を連ねている。
競技レベル
競技レベルは「NAIA=NCAA D2」とされている。毎年1度位はNAIA校がNCAA D1校から勝利を挙げている。優秀な選手が「学業」「コーチやチームとの相性」「費用」「宗教や思想」からNCAA D1校を蹴ってNAIA校へ進む場合もある。「NAIA→NCAA D1強豪校」の編入もある。
NAIA校出身のNBA選手
- テリー・ポーター
- スコッティ・ピッペン
- デニス・ロッドマン
- リック・マホーン(ハンプトン大学/1976-80)
- ジャック・シクマ(イリノイ・ウェズリアン大学)
- ダニエル・サンティアゴ(セイント・ビンセント大学)
- マイク・ペンバーシー(ザ・マスターズ大学)
NBA優勝×2等 - エトリック・ボハノン(オーバン大学モンゴメリー校)
NAIA to NBAは絶滅危惧種級にレアだ。特に最近はめっきりいない。一方、先日、久しぶりのNAIA校出身のNBA選手誕生の兆しが現れた。EJ・オヌーは2020-21にシャウニーステイト大学をNAIA優勝に導き、自身は2年連続のNAIAのオールアメリカンに選出され、2021-22にGリーグでプレーした。カイル・マンゴスは2023-24にGリーグでプレーする。
日本人選手
- 田中力(2022-23/べセル大学)
今までに何人もの日本人プレーヤーがNAIAでプレーしている。おそれらく現役プレーヤーもいるはずだ。
その他
- ジョシュ・ハワード(ノーステキサス大学ダラス校)
- ケニー・アンダーソン(フィスク大学)
- デニス・ホプキンス(ルーデス大学)
- ディー・ブラウン(ルーズベルト大学)
現在、いくつかのNAIA校では元NBA選手がHCを務めている。
NJCAA: 最大の短大体育協会
概要
- 名称: National Junior College Athletic Association
- 所属校: JUCO
- 所属校数: 約500校
- ディビジョン: 3部制
- 本部: ノースカロライナ州シャーロット
- HP: http://www.njcaa.org/landing/index
NJCAAは米国内の短期大学のスポーツを三部制で統括している。毎年NJCAAトーナメントも開催されている。

最大の特徴: カレッジコーチ達の狩場
短大では数多くのNCAA D1レベルの選手がプレーしている。
NCAA D1級の選手が集まる主な理由は「金銭面」と「学力」だ。まず、一般的に短大は4年制大学よりも費用がはるかに安い。故に、全額支給の奨学金を貰えなかった学生が自宅から通える(=寮費が掛からない)短大に通っている。次に、NCAAは学力テストのスコアや高校時の成績等の学力基準を設けている。NCAAの学力基準を満たせずに学力基準の緩い短大に通わざるを得ない選手が相当な数存在する。その他にも素行不良で退学になった選手やプレータイムを求めている選手もいる。
一方、カレッジコーチ達が高校生よりも短大生を評価しているのも事実だ。高校生は戦力になるまでに時間を要する上、学力不足や素行不良などで大学生活を送る力がない可能性がある。一方、20歳前後の成熟した短大生は即戦力になり得る。しかも、彼らは短大を学力や素行に問題無く過ごした実績がある。だから、高校生よりも短大生を好むコーチも多い。
その結果、短大はカレッジコーチ達の狩場と化している。実際、短大生のランキングや優秀な短大選手だけを集めたショーケースも存在する。毎年、100~200名がNCAA D1校へと編入し、逆に色々な事情で多くのD1生がJUCOへと編入してくる。
JUCO出身のNBAプレーヤー
- ジョン・スタークス
- スティーブ・フランシス
- ラリー・ジョンソン
- ショーン・マリオン
- ジミー・バトラー
短大出身のNBAプレーヤーは星の数ほど存在する。多くは短大からNCAA D1校を経てNBA入りする。その中にはNBAでオールスターに選ばれた選手も数多く存在している。現役選手の代表格はジミー・バトラーだ。
日本人短大出身選手
- 谷口大智選手(アリゾナウェスタン大学)
- 早川ジミー選手(アリゾナウェスタン大学)
- 富永啓生選手(レンジャーカレッジ)
JUCOでプレーした日本人はぼちぼちいる。
その他の大学体育協会
- NCCAA: キリスト教系
- CCCAA: カリフォルニア州短大
- USCAA
- ACCA: キリスト教系
NCCAA(National Christian Collegiate Athletic Associtation)
NCCAAはキリスト教系大学向けの大学体育協会だ。最近では元NBAオールスターのジョシュ・ハワードがピードモント・インターナショナル大学でHCを務めていた。また、現NCAA D1ガードナーウェブ大学は2000-01&2001-02に一時的にNCAA D2からNCCAAに移籍していた。
CCCAA(California Community College Athletic Association)
- オローニ短大: 田渡凌選手
- イーストロサンゼルス短大: 「ラスト・チャンス(バスケ編)」舞台
CCCAAはカリフォルニア州の短大の大学体育協会だ。同州は州内だけでも十分な学校数がある。そのため、独自の体育協会が組織されている。実力はNJCAAと同程度だ。

USCAA(United State Collegiate Athletic Association)
USCAAは75校程度の大学が参加している大学体育協会だ。四年制大学、コミュニティカレッジ、ジュニアカレッジが混在している。
補足情報
大学体育協会間の交流
- 別大学体育協会所属校同士の試合
- 大学体育協会の移籍
- 複数の大学協会に所属
ネブラスカ・ウェズリアン大学(~2016): NCAA D3&NAIA加盟
ニューヨークステイト大学デルハイ校(2016~17): NAIAとUSCAA - 合同のカンファレンス
NEIC
St.ジョセフカレッジ(USCAA)
メイン大学フォートケント校(USCAA)
NYステイト大学デルハイ校(NAIA&USCAA)
ビラマリア大学(USCAA)
フィッシャー大学(NAIA)
大学体育協会同士の仲は良好だ。NCAA校-NAIA校の試合も行われる。2021年にはスモール・カレッジ・バスケットボール・チャンピオンズ・クラシック(NCAA D2、NCAA D3、NAIAから4校ずつ招待)も開催された。その他に「大学体育協会の移籍」「複数の大学体育協会所属」「合同カンファレンス」も事例が存在する。
大学体育協会無所属
一部の大学は運動部を持っていない。例えば、故スティーブ・ジョブスのリードカレッジ(Reed College)の場合、バスケ部はどこの大学体育協会にも所属しておらず、練習は在学生全員が気軽に参加でき、試合は近所の大学や社会人チームと行っている。
NCAA離脱論
- NCAA DivisionⅠ
Football Bowl Subdivision(FBS)
→Power 5(ACC/B1G/BIG12/Pac-12/SEC)
→Group of Five
Football Championship Subdivision(FCS) - NCAA DivisionⅡ
- NCAA DivisionⅢ
実はフットボールサブディビジョン or パワーカンファレンス独立論が日に日に強まっている。アメリカンフットボールの場合、NCAA D1内にFBSとFCSの2つのサブディビジョンが存在する。そして、現在、NCAAがFBSとその他を統一のルールで管理できなくなっている。主な理由は両者の実力と経済力の大きな差だ。2020年12月、ザ・ナイト・コミッションがNCAA会長マーク・エマート(Mark Emmert)にFBS or パワーカンファレンス独立案を直談判した。同グループは大学学長やアスレティックディレクターで構成されるワーキンググループだ。
米国の大学への留学方法
.webp)
米国の大学への進学は一般的に「エッセイ(自己PR文)」「高校の成績(GPA)」「テストスコア(TOEFL/SAT/ACT等)」「推薦状」「銀行口座の残高証明書」が求められる。エッセイは「高校生活で何を頑張ってきたか」「大学で何を学びたいか」「将来の夢」等の自己アピール文である。高校成績は日本の高校の10段階評価をGPAに換算する。テストスコアは英語力の証明としてよく求められる。時に推薦状も必要だ。一方、大半の日本の高校教員は米国の大学の正規入学の方法を知らないだろう。実際、俺の場合(公立高校→米国四年制大学卒業)も「提出物: 高校の担任教諭が留学エージェントのサンプルを参考に作成」「エッセイ/テスト/面接: 留学エージェントの対策講座」「奨学金獲得(合計500万円程度): 留学エージェントのコネ」でやり遂げた。詰まる所、留学は留学エージェントが必須だ。相談だけでも思いもよらない案の教示で価値はある。

実は多くの留学エージェントは東南アジアの語学学校しか取り扱っていない。そんな中、上記の通り、留学情報館は多様なパターンの留学に対応している。最近は「短大→名門大学編入」や「海外出稼ぎ」等のサポートもある。留学先も北米-オセアニア-欧州等様々だ。そして、カウンセリングは無料だ。
まとめ
- NCAA: 全米最大の大学体育協会
- NAIA: 第二の大学体育協会
- NJCAA: 全米短大体育協会
大学体育協会は大学スポーツの運営組織だ。そして、大学体育協会はアメリカ国内に複数存在する。
関連記事
NCAA基礎講座
←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



大学一覧

バスケ留学解説

NCAAの視聴方法



参考
Fast Facts: Educational institutions(nces.edu.org)
Fast Facts: Back to school statistics(nces.edu.org)
Men’s Basketball(reed.edu)
NCAA MEMBER SCHOOLS(ncaa.org)
第2回奨学生の近況報告(slumdunk-sc.shueisha.co.jp)
NAIA to Combine Basketball Divisions(naia.org)
NAIA Players in the Pros – NBA(naia.org)
Two-time NAIA All-American EJ Onu to explore transfer market(espn.com)
JOSH HOWARD(piubruins.com)
2012-2013 Gardner-Webb Men’s Basketball Digital Guide(issuu.com)
Small College Basketball Announces the Creation of the SCB Champions Classic, Hosted by Northern State(nsuwolves.com)
NWU gives up NAIA status, will join IIAC(d3sports.com)
Unique Dual-Association Athletics Conference Established(naia.org)
Knight Commission endorses FBS split from NCAA(espn.com)
Why we may be reaching a tipping point for the Power Five to break away from the FBS(cbssports.com)
Eito Yuminami(sports-reference.com)