概要
- ノンカンファレンスシーズン
11月中旬~12月下旬
12試合前後
所属カンファレンス以外の大学と対戦する期間 - ポストシーズントーナメント
NCAAトーナメント
NIT
その他
NCAAのプレイングシーズンは「ノンカンファレンスシーズン」「カンファレンスシーズン(リーグ戦)」「カンファレンストーナメント」「ポストシーズントーナメント」に分けられる。
NCAAのルール
- 活動内容
- 活動時間
- 時期
オン&オフシーズン
スポーツ | 学期 | |
8月下旬~9月下旬 | オフシーズン | 学期中 |
10月上旬~11月中旬 | プレシーズン | 学期中 |
11月下旬 | プレイングシーズン | 休暇中 |
12月上旬 | プレイングシーズン | 学期中 |
12月中旬~1月上旬 | プレイングシーズン | 休暇中 |
1月中旬~4月上旬 | プレイングシーズン | 学期中 |
4月中旬~5月上旬 | オフシーズン | 学期中 |
5月中旬~8月中旬 | オフシーズン | 休暇中 |
NCAAは各競技の「プレシーズン」「プレイングシーズン(オンシーズン)」「オフシーズン」の大枠を定めている。往々にしてオフシーズンは各種の行為が厳しく制限されているが、プレシーズンで少し解禁され始め、オンシーズンで緩くなる。
活動の定義: チーム練習の定義
- カウンタブル活動: 制限有り
バスケットボール用具の使用
作戦会議
試合や練習の映像の使用 - アンカウンタブル活動: 制限無し
チームミーティング
奉仕活動
プロモーション活動
移動
NCAAはチーム活動を厳しく規定している。各活動は内容で「カウンタブル(制限有り)」と「アンカウンタブル(制限無し)」に大別される。そして、チームアクティビティ(カウンタブル)はオンシーズンのみ許されている。
時間制限
練習時間
- オフシーズン: 8時間/週(4時間/日)
- プレシーズン:
- オンシーズン: 20時間/週(4時間/日)
各選手はカウンタブルアクティビティへの参加時間が制限されている。練習時間は1日に最大4時間までと制限されている。また、オンシーズンは合計時間が1週間に20時間を超えてはならない。オフシーズンは週に最大8時間までとなっている。
オフ日設定
- オフシーズン: 1~2日/週
- プレシーズン: 1~2日/週
- オンシーズン: 1日/週+14日
オフ日もルールで決められている。各校は初学期終了後から次の学期開始までの冬休み中に3日連続のオフを設けなければならない。例外的に4年に1度のみ大会に参加中は3連休の免除が可能だ。
学業関連
原則的に選手がNCAAトーナメントやカンファレンストーナメント出場中以外にチーム練習を理由に授業を欠席してはならない。期末テストの期間中はオフシーズン中の制限になる。
オフシーズン
自主練習(カウンタブルアクティビティ)
- 定義
練習内容: コーチへの報告無し
コーチ指導: 無し
他人からの強制: 無し
etc - 分類
スキル練習
コンディショニング - 時間制限
最大4H/日
最大8H/週
スキル練習(最大4H/週)
オフシーズンは基本的に自主練期間だ。5月~8月中旬、学生アスリート達は一般学生達の帰省を横目にキャンパスに残って自主練に励む。新1年生や編入生もキャンパスに到着する。無論、自主練習はNCAAによって定義が示されている。各選手はNCAAの定義内の活動を規則の範囲内でのみ行える。
チームトラベル
基本的にオフシーズン中のチーム練習とコーチの指導は厳禁だ。そんな中、各チームは例外的に4年に1度だけ海外へのチーム旅行が許されている。一般的に旅行中の活動は観光と試合だ。旅行中の試合数は最大10試合までとなっている。出発前の練習は10回までだ。

唯一バスケットボールのルール講義はコーチの指導として許されている。
キャンパス外活動
- NBAドラフト系
NBA/Gリーグドラフトコンバイン
NBAチームワークアウト
代理人主催ワークアウト
等 - 国代表活動
- プロアマリーグ
NBAドラフトと国代表関連の活動への参加は許可されている。また、学生アスリートは大学 or 実家付近のNCAA公認のサマーリーグに参加できる。

現在、NCAA D1バスケ部の夏季休暇中の活動緩和が検討されている。
チームコンディショニング(新学期開始後)
新学期開始後、チームでコンディショニングが解禁になる。新学期開始後からはS&Cコーチによるコンディショニングだけは解禁となる。

実はNCAAの定義上ではバスケットボール用具以外の運動はコンディショニングアクティビティとして扱われる。そのため、各チームはチーム練習解禁前は別競技のボールでルールの縫い目をかいくぐってチーム練習を行っている。
プレシーズン(pre-season)
最初のチーム練習~開幕戦
チーム練習解禁(10月上旬)
各チームは開幕戦の42日前からチーム練習を開始できる。バスケットボールの場合は9月下旬~10月上旬だ。そして、名門校は日付変更直後の深夜0時に初のチーム練習を始める。ミッドナイトマッドネスは真面目な練習よりも新チームの披露会に近い。内容は盛大な部員紹介、ダンクコンテスト、紅白戦といった感じだ。最近ではミッドナイトマッドネスは解禁日の夕方や夜にファンの前で行われることが多い。

深夜から早朝5時までの間に練習を行うことは禁止されている。ミッドナイトマッドネスは例外的にOKだ。練習と試合の空きにも決まりがある。翌日の練習や試合は前日の練習や試合終了後の21時~翌朝6時の間で8時間以上の空きを設けなければならない。加えて、移動で21時以降に到着した場合も同様に8時間以上の空きを設けなければならない。
スクリメージ&エキシビションゲーム
その後、11月上旬にプレシーズンが始まる。各大学は無観客のスクリメージやエキシビジョンゲームを1~3試合程度を行う。スクリメージは「無観客」&「得点無し」等の条件がある。一方、エキシビションゲームは、観客動員こそ可能ではあるものの、対戦相手はNCAA D1以外の大学(NCAA D2、D3、NAIA校等)に限定されている。
ノンカンファレンスシーズン(11月~12月末)
- 自由スケジュール
vs. NCAA別Div校/NAIA校等可 - 11月中旬~12月下旬
- 12試合前後
- 注目は休暇中の大会
アニュアルイベント(シューケース/ホリデートーナメント)
- フォート・メイヤーズ・チップオフ
- マウイ・インビテーショナル
- エンパイア・クラシック
- チャンピオンズ・クラシック
- ジミー・V・クラシック
- NIT・チップオフ
- オーランド・インビテーショナル
アニュアルイベントは主に11月下旬の感謝祭と12月のクリスマス休暇中にリゾート地で行われる招待制の大会だ。規模、レベル、場所、期間は「ローメジャー4校/1日@田舎~強豪10校以上/数週間@リゾート地」まで様々だ。例えば、2018年にゴンザガ大学がデューク大学に勝って優勝したマウイ・インビテーショナルはまさにアニュアルイベントの代表的存在である。一方、アニュアルイベントの勝敗はNCAAトーナメント出場にはほとんど関係無い。専ら魅力は強豪大学の試合が見られるだけだ。
カンファレンスシーズン(12月下旬~3月上旬)
カンファレンスリーグ戦
- カンファレンスリーグ戦
- 18試合前後
カンファレンスシーズンはカンファレンスのリーグ戦期間だ。各校はそれぞれのカンファレンスのライバル校と試合を行う。スケジュールはカンファレンスによって異なる。一部のカンファレンスでは対戦スケジュールが所属校数の関係で「A校→H&A/B校→H/C校→A/D校→対戦無し」と変則的になっている。

同カンファレンス校のノンカンファレンスシーズン中の試合はリーグ戦の勝敗としてカウントされる。
カンファレンストーナメント(2月下旬~3月上旬)
- 目的: 各カンファレンスのNCAAトーナメント出場校の決定
- 時期: 2月下旬~3月中旬
- 形式: 一発勝負のトーナメント
- 会場: 中立地/上位シード校
カンファレンスリーグ戦後、カンファレンストーナメント(チャンピオンシップ)が行われる。カンファレンストーナメントは各カンファレンスのNCAAトーナメント出場校決定戦だ。各カンファレンストーナメント優勝校はNCAAトーナメント出場権を獲得できる。「ブラケット(トーナメント表)のシード」「開催時期&期間」「会場」はカンファレンスによってまばらだ。そして、3月の第2週中には全32のカンファレンストーナメントが終了してNCAAトーナメント出場校32校が決まる。
ポストシーズン(3月上旬~4月上旬)
- NCAAトーナメント
- NIT
- その他
セレクションサンデー(3月中旬)
全カンファレンストーナメント終了後の3月中旬の日曜日、セレクションサンデーが行われる。セレクションサンデーはNCAAトーナメントのトーナメント表(ブラケット)の発表日だ。セレクションサンデーでは「カンファレンストーナメント優勝32校」+「選考委員会推薦36校(At-Large Bid)」がテレビで順に発表される。各チームは大学のホールやミーティングルームに集まって行方を見守るのが恒例だ。その後、チームは「NCAAトーナメント出場」「別のポストシーズントーナメント出場」「解散」に分かれる。
NCAAトーナメント(3月中旬~4月上旬)

その他のポストシーズントーナメント(3月中~下旬)
出場校 | 会場 | 特徴 | |
NIT | 32校 | キャンパス&MSG | FIBAルール採用 |
CBI | 16校 | キャンパス | 準決勝での対戦カード組み直し 決勝戦の2戦先勝形式 |
CIT | 32校 | キャンパス | 勝率5割以上のミッドメジャー限定 |
ポストシーズントーナメントはNCAAトーナメント以外にもいくつか存在する。NITはMSG開催のために1950年代頃まではNCAAトーナメントよりも格式高いとみなされていた由緒正しい大会だ。初開催もNCAAトーナメントよりも1年早い。実際、初有色人種NBA選手の故ワッツ・ミサカ氏のユタ大学はNCAAトーナメントを断ってNITに出場した。CBIとCITは実質的にはミッドメジャー校のための大会になっている。
コロナ禍
2019-20シーズン
2019-20、NCAAトーナメントが中止になった。
2020-21シーズン
2020-21は11月25日に約3週間の後ろ倒しで開催された。そのため、ノンカンファレンスシーズンはNCAAは3試合程度を推奨し、一部のカンファレンスはノンカンファレンスシーズンの開催を中止し、アイビーリーグと一部の大学は同期間中にシーズン続行を断念した。そして、最も大変だったのが試合のキャンセルや延期の続出だ。NCAA、大学、州はコロナ陽性者が出た場合の一定期間の活動休止を定めていた。そのため、数え切れない程多くの試合がキャンセルや延期に追い込まれた。一方、NCAAトーナメントは「NCAA D1→インディアナ州インディアナポリス」「NCAA D2→インディアナ州エバンスビル」を半バブル状態にして無事行われた。NCAA D3は前年度に引き続きNCAAトーナメントの開催を見送った。

2021-22シーズン
オフシーズン
2021年、NCAAはサマークラス期間中に限ってノンコーチングスタッフ(学生マネージャー等)が選手のスキル指導を行えることを許可している。NCAAはコーチのリクルート活動をかなり厳しく制限しているのだが、2020-21はコロナの影響を懸念して選手とコーチの対面を長い間禁止していたため、そのしわ寄せが今夏に押し寄せ、コーチングスタッフはリクルート活動で既存の選手に手が回らない状態になっている。今回の措置はこういったコーチ達への考慮だ。
プレイングシーズン
2021-22シーズンはほぼ例年通りだった。
米国の大学への留学方法
.webp)
米国の大学への進学は一般的に「エッセイ(自己PR文)」「高校の成績(GPA)」「テストスコア(TOEFL/SAT/ACT等)」「推薦状」「銀行口座の残高証明書」が求められる。エッセイは「高校生活で何を頑張ってきたか」「大学で何を学びたいか」「将来の夢」等の自己アピール文である。高校成績は日本の高校の10段階評価をGPAに換算する。テストスコアは英語力の証明としてよく求められる。時に推薦状も必要だ。一方、大半の日本の高校教員は米国の大学の正規入学の方法を知らないだろう。実際、俺の場合(公立高校→米国四年制大学卒業)も「提出物: 高校の担任教諭が留学エージェントのサンプルを参考に作成」「エッセイ/テスト/面接: 留学エージェントの対策講座」「奨学金獲得(合計500万円程度): 留学エージェントのコネ」でやり遂げた。詰まる所、留学は留学エージェントが必須だ。相談だけでも思いもよらない案の教示で価値はある。

実は多くの留学エージェントは東南アジアの語学学校しか取り扱っていない。そんな中、上記の通り、留学情報館は多様なパターンの留学に対応している。最近は「短大→名門大学編入」や「海外出稼ぎ」等のサポートもある。留学先も北米-オセアニア-欧州等様々だ。そして、カウンセリングは無料だ。
まとめ
- ノンカンファレンスシーズン
11月中旬~12月下旬
12試合前後
所属カンファレンス以外の大学と対戦する期間 - ポストシーズントーナメント
NCAAトーナメント
NIT
その他
NCAAのプレイングシーズンは「ノンカンファレンスシーズン」「カンファレンスシーズン(リーグ戦)」「カンファレンストーナメント」「ポストシーズントーナメント」に分けられる。
関連記事
NCAA基礎講座
←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



大学一覧

バスケ留学解説

NCAAの視聴方法



参考
2020-21 NCAA DIVISION 1 MANUAL(web3.ncaa.org)
Waiver granted to allow basketball instruction by non-coaching staff members this summer(ncaa.org)
DI establishes working groups for College Basketball Summer Initiative(ncaa.org)
What the Ivy League’s canceling its seasons means for college basketball, other sports(espn.com)
NCAA Relocating 2021 Division I Men’s Basketball Championship Sites(ncaa.org)
DI establishes working groups for College Basketball Summer Initiative(ncaa.org)