NBA&カレッジギアを買う方法

「fanatics.com」「lids.com」「fanatics-intl.com」
各々割引とラインナップが微妙に違う!!
※全て日本への発送に対応
NBA Rakutenはハピタス経由がお得!!
シーズン開幕前
夏休み(5月上旬~8月中旬)
自主練
5月~8月中旬、アメリカの大学では夏休みに突入する。夏休み中、ほとんどの普通の学生達はキャンパスを離れて実家に帰省するのだが、学生アスリート達はキャンパスに残って自主練に励むのが一般的だ。故に、高校を卒業したばかりの新1年生、他大学からの編入生、そして前シーズンから引き続きチームに残る選手はキャンパスに残る。
しかし、9月下旬のチーム練習解禁日まではコーチはチームや選手を指導できない。故に、夏休み中、選手達は学生スタッフと共にワークアウトやドリルで個人練習に励む。
ちなみに、大学によっては夏休み中にも授業を行っている。サマークラスは強制ではないが、夏学期の授業で取得した単位は卒業に認定されるので、大学を3年で卒業したい学生や単位を取りこぼした学生等が自主的に授業を取っている。留学生達はこの期間で英語の基礎クラスに参加することが多い。
チーム旅行
一方、NCAAは各チームに4年に1度だけチームでの旅行を許可している。チームトリップの場合、コーチは選手を指導できる。多くのチームは2週間程ヨーロッパなどを訪れて観光や地元のチームと試合を行う。
チーム練習解禁(10月上旬)
8月下旬、新学期(秋学期)がスタートする。夏休み中はキャンパス内はガラガラの状態なのだが、8月下旬から続々と学生達が入寮してくるためキャンパス周辺は活気で溢れてくる。
そして、10月上旬、チーム練習が解禁となる。伝統的にチーム練習初日は日付が変わった直後の深夜0時にスタートするためミッドナイトマッドネスと呼ばれているのだが、最近では翌日の夕方や夜にファンの前で行われることが多い。
ミッドナイトマッドネスは真面目な練習よりも新チームの披露会に近い。内容は盛大な部員紹介、ダンクコンテスト、紅白戦といった感じだ。
プレシーズンマッチ(11月上旬)
その後、11月上旬にプレシーズンが始まる。各大学は無観客のスクリメージで他校と対戦したり、観客を入れたエキシビジョンゲームを1~3試合程度を行う。対戦カードは近くの大学であることが結構あるため、シーズン開幕前ランキング1位のケンタッキー大学が近所のD2校やD3校と試合をしたりすることがザラにある。
ノンカンファレンスシーズン(11月~12月末)
基本情報
- 所属するカンファレンス以外のチームと対戦する期間
- 11月中旬~12月下旬
- 12試合前後
- 注目は休暇中の大会
NCAAのシーズンはノンカンファレンスシーズンから始まる。ノンカンファレンスシーズンは所属しているカンファレンス以外の大学と対戦する期間である。
期間は11月上旬~12月下旬、各チームの試合数は12試合前後だ。
ノンカンファレンスシーズン中、各校は他のディビジョンや他の大学体育協会所属のチームとの試合を組むことができる。つまり、NCAAのD2やD3校、NAIA校と試合をするが可能なのだ。NCAA D1校でもローメジャー校はしばしば近所の下位ディビジョン校と対戦している。
アニュアルイベント
- フォート・メイヤーズ・チップオフ
- マウイ・インビテーショナル
- エンパイア・クラシック
- チャンピオンズ・クラシック
- ジミー・V・クラシック
- NIT・チップオフ
- オーランド・インビテーショナル
ノンカンファレンスシーズンの注目はアニュアルイベント(Annual Event)だ。アニュアルイベントとは毎年行われる恒例大会のことだ。ショーケースやホリデートーナメントといった呼ばれ方も存在する。
アニュアルイベントは規模、レベル、場所、期間が様々だ。規模は4校だけのこじんまりとした大会から10校以上が参加する大規模のイベントまである。レベルは強豪同士のショーケースからはたまたNCAA D1校以外も参加している真面目な大会もある。開催地は全米各地(キャンパス、ラスベガス、フロリダ、ハワイ、バージニア諸島といったリゾート地)とカナダ、バハマ、ジャマイカのような隣国で開催される。
例えば、2018年にゴンザガ大学がデューク大学に勝って優勝したマウイ・インビテーショナルもこのアニュアルイベントの1つだ。同大会は感謝祭休暇中に強豪校や実力校をハワイ州のマウイ島に招待して行われている。
そして、アニュアルイベントは11月下旬の感謝祭休暇中と12月中旬のクリスマス休暇中に行われることが多い。アメリカでは11月第4木曜日をサンクスギビングデイと呼ばれるのだが、この前後1週間~10日間は大学は連休となっており、12月中旬もクリスマス休暇となっている。故に、アニュアルイベントはホリデートーナメントと呼ばれることもある。
ちなみに、アニュアルイベントの勝敗はほとんど意味をなさない。つまり、勝敗はあまりNCAAトーナメント出場には関係無い。ただ、専ら魅力はあまり見ることができない強豪大学の試合が見られるだけだ。
カンファレンスシーズン(12月下旬~3月上旬)
- カンファレンス内のリーグ戦
- 18試合前後
カンファレンスシーズンはカンファレンス内でリーグ戦を行う期間だ。各校は各々が所属するカンファレンス内のライバル校と試合を行う。
開催時期は12月下旬 ~1月上旬に始まり、3月上旬に終わる。試合数は18~20試合程だ。
スケジュールはカンファレンスによって異なる。総当たりでホーム&アウェイで2試合ずつ行うのがスタンダードだが、所属校数の関係で「A校とはH&Mアウェイ、B校とはホーム、C校とはアウェイ」といった変則的なスケジュールのカンファレンスもある。
ポストシーズン(3月上旬~4月上旬)
概要
- カンファレンストーナメント: 各カンファレンスのNCAAトーナメント出場校を決める大会
- ポストシーズントーナメント
NCAAトーナメント
NIT
その他
カンファレンスシーズン終了後、ポストシーズンが始まる。ポストシーズンはカンファレンストーナメントとポストシーズントーナメントがある。
詳しくは後述するが、カンファレンストーナメントは各カンファレンスのNCAAトーナメント出場校を決める大会だ。
一方、ポストシーズントーナメントはカンファレンストーナメント終了後に行われる招待制の大会だ。ポストシーズントーナメントで最も有名なのがNCAAトーナメントなのだが、実はポストシーズントーナメントはNCAAトーナメントだけでは無く、NCAAトーナメント出場にあと一歩届かなかったチームを招待するNIT(National Invitational Tournament)やNIT出場も逃した大学を招待するCBIやCITといったポストシーズントーナメントもNCAAトーナメントの裏側でひっそりと催されている。
カンファレンストーナメント(2月下旬~3月上旬)
- NCAAトーナメント出場校を決める
- 3月上旬~中旬
- 一発勝負のトーナメント
カンファレンス内のリーグ戦終了後、各カンファレンスではカンファレンストーナメント(チャンピオンシップ)が行われる。
カンファレンストーナメントはNCAAトーナメント出場校を決める一発勝負の大会だ。各カンファレンスの優勝校はNCAAトーナメント出場権を獲得できる。カンファレンストーナメント優勝によるNCAAトーナメント出場枠はオートマティックビッド(Automatic Bid)と呼ばれている。
ブラケット(トーナメント表)はカンファレンスによって異なる。全シードが横並びになっている平等な形もあれば、下位シードは最大で5試合、上位シードは2試合といった不平等な形もある。
開催時期もどこも3月上旬~中旬だが、全カンファレンスで一斉に行われるワケでは無い。開催期間と会場もカンファレンスによってまばらである。
開催地もカンファレンスによって違う。中立の会場に全校が集まって4~5日間で一気にやってしまうカンファレンスもあれば、1、2回戦は上位シード校のキャンパスで行い、数日間の休みを挟んで準決勝と決勝を中立のアリーナで行うカンファレンスもある。
いずれにせよ、3月の第2週中には全32カンファレンスのカンファレンストーナメントが終了してNCAAトーナメントに出場する32校(全68校)が決まる。
セレクションサンデー(3月中旬)
- NCAAトーナメントのブラケットを発表する日
- 日曜日に行われる
全カンファレンストーナメントが終了した3月中旬の日曜日、NCAAトーナメントのトーナメント表(ブラケット)を発表するセレクションサンデーが行われる。
セレクションサンデーではカンファレンストーナメントで優勝した32校+選考委員会が選んだ36校を選考委員会が独自にトーナメント表にしてテレビで一気に放送する。
At-Large Bidで招待される可能性があるチームは各大学のホールやミーティングルームに集まって自分たちの大学名が発表されるのを見守るのが恒例となっている。
チームはAt-Large Bidで選ばれる、あるいは先述したポストシーズントーナメントに出場する場合はシーズン続行となる。
しかし、ほとんどのチームはそこでシーズンが終了する。選手であれば、NBAにアーリーエントリー、卒業、転校でチームから離脱する者が現れ、コーチであれば解任やヘッドハンティングで大学から去る者がいる。
NCAAトーナメント(3月中旬~4月上旬)

その他のポストシーズントーナメント(3月中~下旬)
NIT
名称: National Invitation Tournament
形式: 一発勝負のトーナメント
出場: 32校
会場: キャンパス&MSG
特徴: FIBAルール
一方、NCAAトーナメント出場を逃したチームはNITに招待される。NITはNCAAトーナメント出場を逃した大学32校が招待されるポストシーズントーナメントである。
最大の特徴はFIBAルールに則っている点だ。試合会場は1~3回戦は対戦カードの高いシード順位のキャンパス、準決勝と決勝はニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで行われる。
ちなみに、NITはNCAAトーナメントよりも1年早く開催された。当初は招待校は10校未満だったが、全試合をMSGで行っていたため、1950年代頃まではNCAAトーナメントよりもNITの方が格式高いとみなされていた。現に日系二世で初の有色人種NBA選手となった故ワッツ・ミサカ氏が在籍していたユタ大学はNITとNCAAトーナメントの招待を受けた際、NCAAトーナメントを断ってNITに出場している。
CBI
CBIはNCAAトーナメントとNIT両方の出場を逃した16校を招待したポストシーズントーナメントだ。各対戦はシード順の高い大学で行われる。最大の特徴は準決勝の対戦カードは再度シード順位を改めてを決める点と決勝戦は2戦先勝形式となっている点だ。ただ、CBIは次に紹介するCITと同様に出場を辞退するチームも多い。
CIT
CITはカレッジバスケットボール情報サイトCollegeInsider.comがNCAAトーナメントとNIT出場を逃した32校を招待して行っているポストシーズントーナメントだ。各対戦はシード順の高い大学で行われる。特徴は招待されるチームは勝率5割以上のミッドメジャー校に限られる点だ。
2020-21シーズン
2019-20シーズン
昨2019-20、NCAAトーナメントが中止になった。
チーム練習が解禁!!
📂 2020-21 Season
— Kentucky Basketball (@KentuckyMBB) October 16, 2020
I____📂 Team Practice
I____ 📂 Day 1 pic.twitter.com/LnRm0GeGYt
現地時間2020年10月16日、チーム練習が解禁となった。NCAAは「学生の本分は学業」という姿勢を貫いている。故に、学生アスリート達がスポーツばかりに明け暮れて学業を疎かにしないようにチーム練習の開始時期に制限を設けている。
ノンカンファレンスシーズン(11月25日~12月下旬)
開幕が11月25日に約3週間の後ろ倒しになった。その結果、ノンカンファレンスシーズンは非常に短くなった。NCAAは3試合程度を勧めているが、ペイトリオットリーグやアイビーリーグ(結果的にシーズン全体を中止にした)はノンカンファレンスシーズンを行わないと発表した。
一方、現在、試合のキャンセルや延期が後を絶たない。と言うのも、NCAAはコロナ陽性者が出た場合は2週間程度に活動休止をガイドラインで定めているのだが、各チームでコロナ陽性者が続出しているからだ。
Over 88% of Division 1 college basketball programs are still up and running despite a once-in-a-century global pandemic.
— Jon Rothstein (@JonRothstein) November 24, 2020
Have a great Tuesday! https://t.co/CfA9BvagSi
ジョン・ロステインによれば、開幕1日前の時点でNCAA D1全体の10%以上(=35校以上)が活動休止中だ。
カンファレンスシーズン(12月下旬~3月上旬)
一方、カンファレンスシーズンは通常の18試合が予定されている。しかし、ビッグイーストやPac-12等の一部のカンファレンスは中盤以降の具体的な日程を未定のままにしているカンファレンスもある。
ポストシーズン
ポストシーズンは未定だ。カンファレンストーナメントは開催しない方向で動いているカンファレンスもあるらしい。一方、NCAAトーナメントは会場をそれまでの全米各地からインディアナポリスの1か所だけにするようにNCAAがインディアナ州とインディアナポリス市と交渉しているようである。
まとめ
今季も引き続き中止になる可能性は高い。

関連記事
NCAA基礎講座
←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



大学一覧

バスケ留学解説



NCAAの視聴方法

参考
What the Ivy League’s canceling its seasons means for college basketball, other sports(espn.com)
NCAA Relocating 2021 Division I Men’s Basketball Championship Sites(ncaa.org)
