【NCAA】カレッジバスケ解説: アメリカの大学の基礎知識

日本から「ESPN PLAYER」を利用する方法
日本からESPN PLAYERを利用する方法について紹介&解説!!
@b_o_bros
@b_o_bros
NCAAトーナメント(2023年)はESPN PLAYERで全試合ライブ&オンデマンド(数週間のみ)視聴可能!!

主な大学の種類

主な最高学府の種類

  • 四年制大学
  • 大学院
  • 短期大学

四年制大学

四年制大学の種類
主な四年制大学
  • 総合大学(university)
  • 単科大学(College)
  • 専門系(institution)
    MIT(Massachusetts Institute of Technology)

四年制大学は読んで字のごとく4年間で卒業できるカリキュラムの大学だ。四年制大学には主に3種類ある。ユニバ―シティー(university)は学部が2つ以上ある総合大学だ。カレッジ(College)は学部が1つしかない大学のことである。そして、インスティテュートは教育機関のフォーマルな表現だ。工科大学や士官学校に用いられる傾向がある。

大学システム制(University System)
基本情報
  • 共通の大学名
    カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)
    カリフォルニア大学ロサンゼルス校(University of California at Los Angeles)
  • 個別の大学として機能
    各キャンパスに独自の運動部

多くの州は複数のキャンパスが共通の大学名を冠する大学システム制を導入している。例えば、カリフォルニア大学システムでは「カリフォルニア大学バークレー校」「カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)」「カリフォルニア大学デイビス校(UC Davis)」等がある。そして、各キャンパスはそれぞれが個別の大学として機能している。運動部も各キャンパスごとにある。例えば、カリフォルニア大学システムでは合計7キャンパスのチームそれぞれがNCAA D1でプレーしている。

大学院

四年制大学の中には大学院が付属している所も多い。大学院には2年程度で卒業できる修士課程と5年程度の博士課程が存在する。

短期大学(JUCO)

短期大学(junior college)は1~3年制大学だ。短大は厳密にはジュニアカレッジ(Junior College)、コミュニティカレッジ(Community College)、ステイトカレッジ(State College)などに細分化されるのだが、一般的に短大は総じてジューコー(JUCO)と呼ばれることが多い。

名称や呼び名

カレッジ: 一般名称としての大学

一般名称の大学にはカレッジが用いられる。例えば、大学生はカレッジスチューデントだ。仮に自身が実際に通っている大学が○○ Universityの場合でもカレッジが用いられる。

頭文字U: 大学の意

頭文字のUが大学という意味で使われる場合もある。ネットフリックスの「ラストチャンス」は、様々な事情で短期大学でプレーしている学生達が四年制大学への編入を目指すドキュメンタリーだが、原題はLast Chance “U”となっている。ESPNの大学スポーツ専門チャンネルもESPN“U”だ。

ステイト大学: 州立とは限らない

大学名に多いのが〇〇ステイト大学だ。例えば、オクラホマステイト大学、オレゴンステイト大学、オハイオステイト大学がある。但し、大学名に「ステイト」が入っている大学全てが州立大学であるとは限らない。つまり、日本語訳の「〇〇州立大学」は厳密には誤訳だ。単語の並びも例外がある。ニューヨークステイト大学の大学システムはState University of New York(通称SUNY)である。

通称

通称が公式に使用されている場合もある。例えば、ロングビーチステイト大学やサクラメントステイト大学の正式名称はカリフォルニアステイト大学ロングビーチ校とカリフォルニアステイト大学サクラメント校だ。バッファロー大学も正式にはニューヨークステイト大学バッファロー校である。

「Unviersity of ~」と「~ University」や「College of ~」と「~ College」の区別は無い。公立大学は「Unviersity of ~」と「~ University」のどちらも使われている。私立大学は「~ University」となっている場合が多いかもしれない。正式名称の最初にtheが付く場合もある。

学生

大学生(College Student)

一般名称として大学生はカレッジスチューデント(College Student)と呼ばれる。一般的には学部生、大学院生、短大生は全て大学生としてくくられる。

学部生(Undergraduate Student)

  • 学部生: アンダーグラデュエート(Undergraduate)
  • 学年
    1年生: フレッシュマン(Freshman)
    2年生: ソフォモア(Sophomore)
    3年生: ジュニア(Junior)
    4年生: シニア(Senior)
    5年以上在籍している学部生: スーパーシニア(Super Senior)
  • 学士号: バチェラーディグリー(Bachelor Degree)

学部生はアンダーグラデュエート(undergraduate)と呼ばれている。学年は上記の単語が用いられる。学士号はバチェラーディグリー(Bachelor Degree)だ。

大学院生(Graduate Student)

  • 大学院生(Graduate Student)
    修士課程の学生: Master Student
    博士課程の学生: Doctor Student/Ph.D.

大学院生は既に卒業しているのでグラデュエートスチューデントと呼ばれる。頭文字のGSと表記される場合もある。大学院生もプレー資格を満たしていれば試合に出場することが可能だ。

短大生(JUCO Student)

短大生はジューコースチューデント(JUCO Student)と呼ばれる。基本的にJUCOは2年制なので学年はフレッシュマン(1年生)とソフォモア(2年生)しかない。短大卒業の証の準学士はアソシエイトディグリー(Associate Degree)と呼ばれている。

大学生活

衣食住

キャンパス

アメリカの大学生の生活圏はキャンパス+周辺だ。アメリカの大学は一部の都市の大学を除いて陸の孤島にポツンと存在している。キャンパスは端から端までが数キロに及ぶのはザラだ。オハイオ大学の約4㎢のキャンパスは中規模程度とされている。キャンパス内に複数の「寮+食堂+レクリエーションセンター(ジム)」が備わっている大学もある。

カレッジタウン

キャンパス周辺はスーパーマーケット、ドラッグストア、ガソリンスタンド、カフェ、レストラン、バー等が並ぶカレッジタウンと化している。

衣類: カレッジストア

カレッジストア(ブックストア)では大学のデザインが施された生活必需品が売られている。

住居: 寮 or キャンパス外

キャンパス内の寮かキャンパス付近のアパートやシェアハウス等で暮らすのが一般的だ。実家から通っている学生もいない訳では無い。下級生は強制的に寮住まいになる場合もある。

食事

食事は自炊と外食だ。外食の場合は大学の食堂とキャンパス周辺の店がある。大学の食堂は色々な店が入っているフードコート型とバイキング型がある。フードコート型はマクドナルドやパンダエクスプレス(中華料理チェーン)が入っている。バイキング型は1回1000円弱位だ。バイキング型の場合は大学がミールプラン(〇回/週)を用意している場合が多い。

勉強

学期
二期制三期制四期制
8月中旬
~11月中旬
秋学期秋学期1学期
感謝祭休暇
(約10日間)
12月上旬秋学期冬学期2学期
クリスマス休暇
(約1カ月間)
1月中旬~春学期冬学期3学期
春休み
(約2週間)
~4月下旬春学期春学期4学期
夏休み
(約3カ月半)

アメリカでは新学期の開始は秋だ。一方、学期制は「二期制」「三期制」「四期制」に分かれる。その他に夏休み中にサマースクールを開いている大学もある。留学生達は語学の授業を取る場合もある。

授業

大学の授業は基本は日本と変わらない。相違点は「同じ授業が週に2~3回ある」「グループワークや課題が多い」「欠席や課題の未提出にシビア」といった多忙さだ。学生達は学期中は常に授業と課題に追われている。遊びは金曜や土曜の夜位だ。残りの時間は翌週の宿題と予習に充てられる。一部の大学は運動部員専門にチューターやアドバイザーを雇っている。

カリキュラム

カリキュラムは日本の大学とほとんど変わらない。大まかな流れは「下級生→一般教養」「上級生→メジャー(専攻)」だ。短大(JUCO)の授業はほとんどが一般教養科目である。一部の学生は大学を3年程で早く卒業するために夏休み中にサマークラスやコミュニティカレッジで一般教養科目を履修している。

メジャー(専攻)
基本情報
  • メジャー: 専攻
    ダブルメジャー(2種類の学問の専攻)
    いつでも変更可
  • マイナー: 副専攻

専攻はメジャー(major)と呼ばれる。メジャーは特定の授業の単位を複数取得することで半自動的に認定される。例えば、英語、中国語、音声学、手話の単位を取得した学生はコミュニケーションがメジャーとなる。

インターンシップ

ほとんどがインターンシップを在学中(主に夏休み中)に経験する。卒業の条件にインターンシップが含まれる場合もある。インターンシップは有償だ。一般的にイメージするインターンシップとは実像は大きく異なる。超優秀な学生はIT企業に行ってひと夏で$1万以上も稼ぐ。一方、普通の田舎の大学生は州内の小さな企業で雑用係として過ごす

奨学金&補助

スポーツ奨学金(Athletic Scholarship)

スポーツ奨学金(Athletic Scholarship)はアスリートに支給される奨学金だ。NCAA D1のバスケ部においては基本的には学生生活の費用全てを賄うフルスカラシップが支給される。NCAA D2、NAIA、短大(JUCO)では一部を賄えるパーティアルカラシップが一般的だ。NCAA D3はスポーツ奨学金の支給が禁じられている。

その他の奨学金

スポーツ奨学金以外にも奨学金やファイナンシャルエイド(Financial Aid)と呼ばれる補助が存在する。最も一般的な奨学金は学業優秀者に与えられるアカデミックスカラシップだ。世帯収入が少ない家庭の学生は補助もある。学資ローンも存在する。

大学進学

大学進学
主な提出物
  • エッセイ(自己紹介文)
  • 高校の成績(GPA)
  • テストスコア(SAT/ACT/TOEFL
  • 推薦状
  • 銀行口座の残高証明書

アメリカの大学入学にほぼ絶対必要な書類は「エッセイ」と「高校の成績」だ。エッセイは「高校生活で何を頑張ってきたか」「大学で何を学びたいか」「将来の夢」等を大体500~1000字程度でまとめたただの自己紹介文である。高校生の成績は日本の高校生の場合は10段階の評価をGPAに換算する。


テストスコアも求められる場合が多い。SATはアメリカの高校生達が受験する共通テストだ。科目は「リーディング」「ライティング」「数学」がある。日本でも2カ月に1回程度受験機会がある。但し、留学生の場合は英語力を証明できるテストスコア(多くの場合はTOEFL)を求められる場合が多い。ちなみに、アメリカの高校数学は日本の高1程度までとされている。


そして、申し込みに推薦状が必要になる場合もある。往々にして日本の高校教師の100%近くは推薦状を書いたことがない。俺は公立高校からアメリカの四年制大学に進学したのだが、俺は留学エージェントの持っている推薦状のサンプルを高校の先生に渡し、それを担任が書き写してもらったやつを渡した

転校

アメリカの場合、小中高大を通じて転校は当たり前だ。学期の区切りで学校を変えることも多い。故に、新学期開始時には”Welcome Back”といった表現がなされる。一方、NCAAのルール上、学生アスリートは編入先で即プレーすることができるとは限らない。多くの学生は最長1年間レッドシャツ(red shirt)と呼ばれる公式戦に出場できない状態になっている。

【NCAA】カレッジバスケ解説: トランスファー(転校/編入)
トランスファーについて紹介!!

部活

プログラム

一般的に学校の部活動はプログラム(program)と呼ばれる。運動部はアスレティック(athletic)と表記されることもある。各学校が部活を運営することをスポンサー(sponsor)という単語が用いられる。

学生アスリート

運動部に所属している学生は学生アスリート(Student Athlete)と呼ばれている。エリジビリティ(eligibility)は学生アスリートのプレー資格のことだ。NCAA D1とD2では学生アスリートはプレー資格は主にタイムクロック(時間制限)、学力基準、アマチュアリズムの3つで定められている。一般的にアメリカの高校生達は高校3年次(日本の高校2年次)にNCAAのエリジビリティセンターに自身を登録する。

学生スタッフ

学生コーチ(Student Assistant Coach)はコーチングを許可されている学生だ。最大の特徴はアンカウンタブルコーチの中で唯一コート上での指導が許されていることである。但し、学生コーチになれるのはもうNCAAでプレーすることができない学生だけだ。グラデュエートアシスタントはチームの手伝いをしている大学院生だ。学生マネージャーは雑務(洗濯、清掃、準備等)を担う学生だ。ちなみに、学生マネージャー同士の試合もある。

アスレティックデパートメント(体育局)
組織図

学長

アスレティックデパートメント
アスレティックディレクター(部長)
運動部の各担当部署

アスレティックデパートメント(Athletic Department)は運動部全体を管理する部署だ。そして、アスレティックデパートメントのトップがアスレティックディレクター(通称AD)である。ADは「バスケ部のHC採用」「大学体育協会/ディビジョン/カンファレンスの所属」等の運動部全体の方向性を決める。通常、ADの下にはアシスタントADやシニアADといった部下達がいる。彼らは各々で担当運動部の管理を行っている。例えば、〇〇は水泳部とラクロス部、××はスキー部とゴルフ部、△△はブラスバンド部と野球部といった具合だ。一方、フットボール部と男子バスケ部はADが直接管理している場合が多い。ADのポジションはフットボール部とバスケ部の成績次第だからだ。

大学体育協会
主な大学体育協会
  • NCAA: 全米最大の大学体育協会
  • NAIA: 小規模校が所属
  • NJCAA: 短大が所属
  • NCCAA: キリスト教系の大学が所属

大学体育協会とは大学スポーツを管理する組織だ。一般的に「アメリカのカレッジスポーツ=NCAA」だと思われがちだが、実はNCAAは数ある大学体育協会中の1つに過ぎない。アメリカには大学体育協会が複数存在する。各大学のアスレティックディレクター達は大学の予算や意向と照らし合わせてどこの大学体育協会のどのディビジョンに所属するかを決定する。

【NCAA】カレッジバスケ解説: 大学体育協会
アメリカの大学スポーツを運営するNCAA、NAIA、NJCAAについて解説!!

サークル活動

NCBBA

アメリカの大学にもサークルは存在する。

関連記事

NCAA基礎講座

大学一覧

大学一覧
NCAA D1大学一覧(当ブログ掲載のみ)

バスケ留学解説

【バスケ留学解説】富永啓生選手編(完全版)
富永啓生選手、レンジャーカレッジ、NJCAA、ネブラスカ大学について解説!!

NCAAの視聴方法

NCAAの視聴方法
日本からカレッジバスケを視聴する方法を紹介!!

参考

英語で「大学院生」は「Master’s Student」?修士課程・博士課程はどう言うの?(progrit-media.jp)
http://fs.ncaa.org/Docs/AMA/compliance_forms/DI/DI%20Summary%20of%20NCAA%20Regulations.pdf(fs.ncaa.org)
Athletic Scholarships: Everything You Need to Know(ncsasports.org)
Division II partial-scholarship model(ncaa.org)
2020-21 NCAA DIVISON 1 MANUAL(web3.ncaa.org)

NCAAの視聴方法
日本からカレッジバスケを視聴する方法を紹介!!

カテゴリー

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

タイトルとURLをコピーしました