概要
- NCAA D1校: 約360校(増加中)
- カンファレンス: 32
ハイメジャー: 強豪
ミッドメジャー: 中堅
ローメジャー: 弱小 - スケジュール: 11~4月
- 選手(男子バスケ部)
総数: 約5500名
奨学生: 13名
NCAA DivisionⅠ(D1)は最上位ディビジョンだ。現在、NCAA D1には「約360校」「全32カンファレンス」「約5,500名」が存在する。
NCAA
- NCAA: 全米最大の大学体育協会
- NAIA: 小規模校中心
- NJCAA: 全米の短大
- CCCAA: カリフォルニア州の短大
- NCCAA: 小規模のキリスト教系大学
NCAAは全米最大の大学体育協会だ。大学体育協会は競技大会の運営や各大学運動部の管理を行っている組織である。

ディビジョン
三部制
ディビジョン | 所属校 | カンファレンス(男女バスケ部) |
DivisionⅠ(D1) | 約360校 | 32 |
DivisionⅡ(D2) | 約300校 | 23 |
DivisionⅢ(D3) | 約300校 | 43 |
現在、NCAAは三部制を敷いている。各ディビジョンはそれぞれ別個にシーズンを送る。同じ大学の運動部は基本的には同じディビジョン&カンファレンス所属となる。
所属ディビジョンの決定
所属ディビジョンは大学の意向(運動部の予算)で決まる。各ディビジョンには所属条件がある。例えば、NCAA D1の所属には男女計14部以上の運営が必須だ。そして、概して上位ディビジョンはより大きな予算を要する。近年はNCAA D1校が「昇格→毎年数校/降格→数年に1校」で微増傾向にある。2021年にはSt.トーマス大学が異例のNCAA D3→D1ジャンプアップを果たした。

つまり、強さと所属は無関係だ。例えば、シカゴステイト大学は毎年5勝25敗程度にも関わらずNCAAの条件をクリアしているためD1に居続けている。無論、入れ替え戦も無い。
バスケ部員数
ディビジョン | 選手数 | 対米国高校バスケ部員比 |
DivisionⅠ | 約6,000名(男) 約5,000名(女) | 約1.0%(男) 約1.3%(女) |
DivisionⅡ | 約6,000名(男) 約5,000名(女) | 約1.0%(男) 約1.2%(女) |
DivisionⅢ | 約7,000名(男) 約6,500名(女) | 約1.4%(男) 約1.7%(女) |
NCAA D1~3プレーヤーは男1,9000名弱/女16,500名程度とかなり少ない。NCAAの2020年の報告によれば、全ディビジョンの選手数は米国の高校バスケ部員数の約3.5%(男)/約4.1%(女)程だ。
ルール
- 各チームのスポーツ奨学生数
- エリジビリティ(プレー資格)
- リクルート
各ディビジョン間ではルールが異なる。最も代表的なのはスポーツ奨学金枠数だ。NCAA D1校は最大13名、NCAA D2校は10名、NCAA D3は0名までと決まっている。

スケジュール(男女バスケ部)
ディビジョン | ノンカンファレンス期 | カンファレンス期 | ポストシーズン |
DivisionⅠ | 11試合前後 (10~12月下) | 18試合前後 (1~3月中) | 2月下~4月上 |
DivisionⅡ | 8試合前後 (11~12月中) | 18試合前後 (1~2月中) | 2月下~3月中 |
DivisionⅢ | 5試合前後 (11~12月上) | 18試合前後 (1~2月中) | 2月下~3月中 |
レギュラーシーズン: ノンカンファレンス期(11月中~12月下旬)
ノンカンファレンス期は「各校が『大学体育協会』『ディビジョン』『カンファレンス』に関係無く自由に試合を組める」期間だ。例えば、NCAA D1校 vs. NCAA D2/D3/NAIA校の試合も行われる。NCAA D1以外は冬休み期間(12月中旬~1月上旬)は試合を催行しない場合も多い。
レギュラーシーズン: カンファレンス期(12月下~3月上旬)
カンファレンス期は「カンファレンス内のリーグ戦」期間だ。カンファレンス内の戦績でカンファレンストーナメントのシード順位が決まる。
ポストシーズン: カンファレンストーナメント(2月下~3月中旬)
カンファレンストーナメントは「各カンファレンスのNCAAトーナメント出場校を決める」大会だ。各カンファレンスのカンファレンストーナメント優勝校はNCAAトーナメント出場権を獲得できる。
ポストシーズン: ポストシーズントーナメント(3月中~4月上旬)
- NCAA D1(68校)
- NCAA D2(64校)
- NCAA D3(64校)
NCAAトーナメントはディビジョンごとに開催されている。全ディビジョン共に出場校数はほとんど同じだ。NCAA D1のみ4つのプレーイン回戦分だけ出場校数が多い。最大の違いは「NCAA D1→2ラウンドごと」「D2&D3→3ラウンドごと」の会場移動位だ。


ディビジョンの歴史
ディビジョン制は1956年に各大学を総合大学と単科大学でユニバーシティーディビジョンとカレッジディビジョンとして始まった。その後、両ディビジョンは大学規模と運動部の予算が必ずしも比例しなくなったため現在のD1とD2に改められた。そして、1972年、NCAA D3がD2の予算すら厳しい所属校を集めて組織された。
ディビジョンⅠ(D1)
- 所属校: 約350校
- カンファレンス: 32
- シーズン: 11月~4月
- HP: http://www.ncaa.org/about?division=d1
NCAA D1所属校
The ultimate MORE with LESS story (@JonRothstein). Saint Peter’s has now improbably train rattled through Kentucky, Murray State, and Purdue.
— SBUnfurled (@SBUnfurled) March 26, 2022
A look at how they compare to those schools in a few key categories: pic.twitter.com/qMJCIYdKrC
現在、NCAA D1には約360校が所属している。一方、NCAA D1校はピンからキリまで存在する。例えば、「公立マンモス校&パワーカンファレンス所属のパデュー大学とケンタッキー大学」と「小規模校&ミッドメジャーカンファレンス所属のマリーステイト大学とSt.ピーターズ大学」では運動部の予算が段違いだ。

実際、2022年、St.ピーターズ大学は資金難でNCAAトーナメントの会場にチアリーディング部の派遣を見送っている。
カンファレンス(アスレティックカンファレンス)
カンファレンス(バスケットボールの場合)
- カンファレンス: 運動競技用大学連盟
- カンファレンス数: 32組*
- 所属校数: 8~16校
- インディペンデント: 無所属
カンファレンスは大学間のスポーツ競技のための連盟だ。NCAA D1男子バスケの場合、原則的にカンファレンスの所属が義務付けられている。通常、同じ大学の運動部は同じカンファレンスに所属してリーグ戦やポストシーズントーナメントを戦う。一方、いくつかの部活は様々な事情で別カンファレンス所属やインディペンデントとなる。例えば、ノートルダム大学は「大半の部活→ACC」「男子アイスホッケー→B1G」「アメフト→インディペンデント」で活動している。
主な所属カンファレンス決定要因
- フットボール部
NCAA D1フットボール校
→Football Bowl Subdivision(FBS)
→→Power 5(ACC/B1G/BIG12/Pac-12/SEC)
→→Group of Five
→→インディペンデント校
→Football Championship Subdivision(FCS)
NCAA D1ノンフットボール校 - 実力
- 地理的距離
- 利益(TV放映権の分配等)
テキサス大学&オクラホマ大学移籍(BIG12→SEC)
UCLA&USC移籍(Pac-12→B1G)
最大の決め手はアメフト部の有無だ。例えば、ゴンザガ大学は全米トップ級の男子バスケ部を有しながらアメフト部を持たないためにパワーカンファレンスへ移籍できていない。フットボール部の有無の振り分け後、各校は往々にして自身の「実力(運動部への注力具合)」「地理的距離」の近しい場所に収まる。そして、近年では超強豪校の収益面での不合意によっての大型移籍が目立つ。

先述の通り、NCAA D1内でも大きな格差が存在する。運動部予算の中央値は「パワー5校: $123M」「グループ・オブ・ファイブ校: $37M」「FCS校: $16.7M」だ。そのため、近年はFBSやパワー5の独立案が度々議題に上がっている。
メジャー
- ハイメジャー: 強豪
- ミッドメジャー: 中堅
- ローメジャー: 中堅未満
NCAA D1では「強豪→ハイメジャー」「中堅→ミッドメジャー」「中堅未満→ローメジャー」と表現される。



カンファレンスの重要性
強いカンファレンス | 弱いカンファレンス | |
カンファレンストーナメント 優勝 (Automatic Bid) 32校 | 難しい | 簡単 |
招待 (At-Large Bid) 36校 | 簡単 | 難しい |
カンファレンスはNCAAトーナメント出場に大きく関わっている。NCAAトーナメント出場の条件は「カンファレンストーナメント優勝」or「選考委員会に戦いぶりを評価されての招待」だ。端的に言えば、NCAAトーナメント出場の可能性は「弱カンファレンス→カンファレンストーナメント優勝(高)/招待(低)」「強カンファレンス→カンファレンストーナメント優勝(低)/招待(高)」となる。

NCAA D1選手(男子バスケ)
- 総数: 約5,500名
- スポーツ奨学生
人数(男子バスケ部): 13名
補償: 全額
更新: 1年 - ウォークオン(奨学金無し)
プリファードウォークオン: 将来の奨学金内定
トライアウト組 - 選手資格
時間: 高校卒業後1年以内の入学/大学入学後5年以内/合計4季等
学力: GPAや単位所得数
経験: プロ経験の有無
NCAA D1バスケ部員は米国高校バスケ部員の約1%程しかいない。NCAA D1の男子バスケ部は最大13名にしかスポーツ奨学金を渡せない。ウォークオンも往々にして将来の奨学金に内定済みだ。無論、極僅かにトライアウト組もチームに在籍している。しかも、NCAAには厳しい選手資格も存在する。そのため、コーチ達は安易に選手をリクルートしない。



アジアのNCAA D1選手
現役NCAA D1日本人選手
選手 | 経歴 |
富永啓成 | NJCAAレンジャー短大(2019-21) ネブラスカ大学(2021-) |
ケイン・ロバーツ | ストニー・ブルック大学(2021-23) 編入模索→プロ転向(2023) |
須藤タイレル拓 | ノーザンイリノイ大学(2022-23) ガードナー・ウェブ大学(2023-) |
山之内ウィリアムス勇登 | ラマー大学(2022-23) ポートランド大学(2023-) |
山崎イブ | ラドフォード大学(2022-)* |
キショーン・マクニール | St.フランシス大学(ペンシルベニア)(2022-) |
菅野ブルース | NJCAAエルスワース短大(2022-23) ステットソン大学(2023-) |
ジェイコブス昌 | ハワイ大学(2023-) |
元NCAA D1日本人選手
選手 | 経歴 |
高橋マイケル | カリフォルニアステイト大学ノースリッジ校(1994-95?) |
桜木JR | UCLA(1994-98) |
ニック・ファジーカス | ネバダ大学(2003-07) |
松井啓十郎 | コロンビア大学(2005-09) |
伊藤大司 | ポートランド大学(2006-10) |
渡邉雄太 | ジョージ・ワシントン大学(2014-18) |
シェーファー幸樹 | ジョージア工科大(2017-18&2018-19途中) ※ウォークオン |
八村塁 | ゴンザガ大学(2016~19) |
テーブス海 | ノースカロライナ大学ウィルミントン校(2017-18&2018-19途中) |
ヒュー・ホグランド(渡辺飛勇) | ポートランド大学(2017-20) ※2017-18レッドシャツ カリフォルニア大学デイビス校(2020-21) |
弓波英人 | ジョージアサザン大学(2018-21) ※ウォークオン |
2010年代
【ヒュー・ホグランド(渡辺飛勇)選手】
渡辺飛勇選手は2017年にポートランド大学に入学し、2017-18をレッドシャツで過ごした後、2018-19にローテーション入りを果たしたものの、2019-20途中にチームを離れた。そして、2020年、同選手はカリフォルニア大学デイビス校に大学院生として編入し、2020-21をプレーした後、選手資格1シーズ分を残して日本でプロに転向した。
【弓波英人選手】
弓波英人選手は2018‐19~2020-21にジョージアサザン大学でウォークオンとして合計21試合に出場した。同選手も3年間で大学を卒業している。
アジア人留学生(ホームタウン→アジア国表記)
選手 | 経歴 |
Hyunjung Lee(韓国) | Lake Ginninderra(豪) デビッドソン大学(2019-22) |
Jun Seok Yeo(韓国) | 高麗大学 ゴンザガ大学(2022-23途中-) |
Jeff Wu(台湾) | Modesto Christian HS(CA) サクラメントステイト大学(2015-18) |
Oscar Kao(台湾) | サウスイーストミズーリステイト大学(2018-20) |
Benson Lin(台湾) | ブライアント大学(2019-20) |
Louis Tang(台湾) | VMI(2019-22) |
Chien-Hao Ma(台湾) | The Skills Prep Factory(GA) ジョージアステイト大学(2021-22) |
Jonny Wang(中国) | Santa Margarita Catholic HS CSUフラートン校(2017-21) |
Kevin Zhang(中国) | Montverde Academy(FL) テュレーン大学(2018-20) |
Michael Wang(中国) | Mater Dei HS(CA) ペンシルベニア大学(2018-19&2021-22) |
Xiaolong Xu(中国) | ウェイク・フォレスト大学(2022-) ※ウォークオン |
Kai Yu(中国) | リバティ大学(2023-) |
Mike Sharavjamts(モンゴル) | デイトン大学(2022-23) サンフランシスコ大学(2023-) |
コービー・パラス(比) | クレイトン大学(2016-17) CSUノースリッジ校(2017-18) |
Derrick Michael Xzavierro(インドネシア) | グランドキャニオン大学(2023-) |
アジア系(ルーツ/国籍取得)
選手(出身/ルーツ) | 経歴 |
Jay Yoon(韓国/米国) | ペッパーダイン大学(2018-23) ※ウォークオン |
Jinwoo Kim | ネイビー(2023-) |
ジョー・アレクサンダー(台湾) | ウェストバージニア大学(2005-08) |
ジェレミー・リン(米国/台湾) | ハーバード大学 |
Myles Che(米国) | テネシー大学チャタヌーガ校(2023-) |
Kane Ma(米国/中国) | ノースカロライナ大学(2014-18)* |
Roy Yuan(米国/中国) | スタンフォード大学(2022-) ※マネージャー(2019-22) ※ウォークオン |
Danny Seigle(米/比) | ワーグナー大学(1994-98) |
Marcus Douthit(米/フィリピン) | プロビデンス大学(2000-04) フィリピン代表 |
アンドレ・ブラッチ(米/フィリピン) | NBAドラフト(2005)* |
Stanley Pringle(米/フィリピン) | ペンステイト大学(2007-09) |
ジョーダン・クラークソン(米/フィリピン) | タルサ大学 ミズーリ大学 |
Kihei Clarke(米/フィリピン) | バージニア大学(2018-23) |
Brandon Jawato(米/インドネシア) | ハワイ大学(2011-15) インドネシア代表 |
Tyler Lamb(米/タイ) | UCLA(2010-13) LBSU(2013-15) タイ代表 |
Moses Morgan(米/タイ) | デポール大学(2011-13) CSUフラートン校(2013-15) タイ代表 |
Justin Bassey(米/タイ) | U18タイ代表 ハーバード大学(2016-20) |
Jonny Juzang(米/ベトナム) | ケンタッキー大学(2019-20) UCLA(2020-22) |
Jaylin Williams(米/ベトナム) | アーカンソー大学(2020-22) |
Josh Sharma(米/インド) | スタンフォード大学(2015-19) |
【ジェイ・ユーン】
ジェイ・ユーンは、韓国出身の両親の韓国生まれではあるものの、アメリカ国籍を取得しているようだ。同選手はペッパーダイン大学で48試合/5シーズンに出場した。
【ジョー・アレクサンダー】
ジョー・アレクサンダーは、アジア人の血は流れていないものの、台湾で生まれた後、8~16歳までは香港や中国本土のアメリカ人居住区で生活を送っていた。ちなみに、同選手は祖父のユダヤルーツからイスラエル国籍を取得している。
【ケイン・マ】
ケイン・マは2014年にノースカロライナ大学に入学し、基本的には2軍に所属しつつ、2017-18(4年次)に1軍で全12試合に出場した。

ノースカロライナ大学はNCAA D1でほぼ唯一ジュニアバーシティチームを持っている。JVチームは近所の大学、短大、プレップ、高校と試合を行っている。
【アンドレ・ブラッチ】
アンドレ・ブラッチは高校時にシラキュース大学、コネチカット大学、ジョージタウン大学、ウェストバージニア大学からオファーを貰っていた。
【ジョシュ・シャ―マ】
ジョシュ・シャ―マは、父親(インド出身)と母親(イングランド出身)の間に生まれ、マサチューセッツ州で育った。
米国の大学への留学方法
.webp)
米国の大学への進学は一般的に「エッセイ(自己PR文)」「高校の成績(GPA)」「テストスコア(TOEFL/SAT/ACT等)」「推薦状」「銀行口座の残高証明書」が求められる。エッセイは「高校生活で何を頑張ってきたか」「大学で何を学びたいか」「将来の夢」等の自己アピール文である。高校成績は日本の高校の10段階評価をGPAに換算する。テストスコアは英語力の証明としてよく求められる。時に推薦状も必要だ。一方、大半の日本の高校教員は米国の大学の正規入学の方法を知らないだろう。実際、俺の場合(公立高校→米国四年制大学卒業)も「提出物: 高校の担任教諭が留学エージェントのサンプルを参考に作成」「エッセイ/テスト/面接: 留学エージェントの対策講座」「奨学金獲得(合計500万円程度): 留学エージェントのコネ」でやり遂げた。詰まる所、留学は留学エージェントが必須だ。相談だけでも思いもよらない案の教示で価値はある。

実は多くの留学エージェントは東南アジアの語学学校しか取り扱っていない。そんな中、上記の通り、留学情報館は多様なパターンの留学に対応している。最近は「短大→名門大学編入」や「海外出稼ぎ」等のサポートもある。留学先も北米-オセアニア-欧州等様々だ。そして、カウンセリングは無料だ。
まとめ
- NCAA D1校: 約360校(増加中)
- カンファレンス: 32
ハイメジャー: 強豪
ミッドメジャー: 中堅
ローメジャー: 弱小 - スケジュール: 11~4月
- 選手(男子バスケ部)
総数: 約5500名
奨学生: 13名
NCAA DivisionⅠ(D1)は最上位ディビジョンだ。現在、NCAA D1には「約360校」「全32カンファレンス」「約5,500名」が存在する。
関連記事
NCAA基礎講座
←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



大学一覧

バスケ留学解説

NCAAの視聴方法



参考
The Fight Over the Future of College Sports Is Here: ‘It Needs to Implode’(si.com)
Look: Story About Saint Peter’s Cheerleaders Goes Viral(thespun.com)
The New Big 12 Should Be Just Fine in Men’s Basketball(si.com)
Texas, Oklahoma Regents Approve Move to SEC in 2025(si.com)
Underrated(theplayerstribune.com)
Men’s Basketball: Probability of competing beyond high school(ncaa.org)
【アジア系】
Jeff Wu(sacramentostate.prestosports.com)
Chien-Hao Ma(georgiastatesports.com)
Johnny Wang(fullertontitans.com)
Michael Wang(pennathletics.com)
Jay Yoon(pepperdinewaves.com)
Kane Ma(goheels.com)
ANDRAY BLATCHE(rivals.com)
Brandon Jawato(hawaiiathletic.com)
Justin Montri BASSEY(fiba.basketball.com)
台頭するベトナムバスケ、NBA史上初のベトナム系選手が誕生(vieto-jo.com)
Cardinal Capsule: Josh Sharma(gostanford.com)