うい。
Bro Institute of Ball&Tripは大人の野郎(通称bro)がバスケをより楽しむための知識とノウハウを提供しているサイトだ。
現在、broは完全に蚊帳の外にいる。と言うのも、broは無駄遣いをしないからである。ビジネスは金を使わない奴を対象には行われない。
しかし、言い換えれば、コンテンツはホイホイ金を出す奴らを対象に作られているということだ。実際、現在のバスケメディアも”そういった奴ら”をターゲットにしている。例えば、多くのメディアが「釣りタイトル」でPV数を稼ごうとしている訳だが、挑発的な見出しや俗物的なコンテンツで購買数を増やすのはまさにスポーツ新聞や週刊誌の手法であり、何故「スポーツ新聞や週刊誌がくだらないコンテンツを提供しているのか?」と言えば、それは彼らのターゲットも”そういった奴ら”だからである。
そして、その結果がbroが物足りなさを感じる今の状況だ。
一方、確かにこちらから合わせに行くのも1つの手ではあるだろうが、正直、大人の野郎がワーキャースタイルを続けるのは結構痛々しい。また、一部の人間は経済力で得たコレクションを見せびらかすことに走っているが、これは空港の写真をFacebookに上げるのと同様にオッサン的でダサい。(※コレクション自体は否定していない。)
と言うことで、大人の野郎に残された道はあらゆる知識を吸収して多面的且つ高い彩度でバスケを見る”bro way”しかない。
しかし、先述した通り、broを相手にしているコンテンツはない。故に、俺達が同志のために一肌脱いで始めたのがBro Institute of Ball&Tripだ。俺達はbroがバスケを楽しむための知識(情報の信頼性を担保する参考文献付き)とノウハウの提供を行っている。
と言うことで、今回はバトラー大学についてだ。
バトラー大学
基本情報
名称: Butler University
愛称: Bulldogs
所属: Big East Conference
18-19: 16勝17敗NIT出場
17-18: 21勝14敗NCAAトーナメント2回戦
16-17: 25勝9敗NCAAトーナメントスウィート16
近年の話: バスケットボールスクール
バトラー大学はバスケットボールスクールとして知られている。つまり、大学で最も盛り上がっている運動部がバスケットボール部ということである。ほとんどの大学はフットボールに最も力を入れている。故に、当然ながら学生やその町の注目はフットボール部に持っていかれてしまうのだが、同大の場合はフットボール部に力を入れていないのだ。ちなみに、バトラー大学の学生総数は4000人程であるが、毎試合8000人程の観客が入る。
ビッグ・イースト・カンファレンス
チーム史
トッド・リックリタ―時代(2001-07)
- スウィート16×2(2003、07)
2001年、卒業生でACのトッド・リックリタ―(Todd Lickliter)がHCに昇格した。
2002-03、ブルドッグスは、レギュラーシーズンを好成績で終えたにも関わらずカンファレンストーナメントで敗れる結果に終わったが、奇跡的にミッドメジャー校ながら招待枠(At-Large bid)でのNCAAトーナメント出場が決まり、ミシシッピステイト大学とルイビル大学を破ってスウィート16進出を果たした。
2006-07、暫しの再建シーズンを経た後、リックリターは再び上級生を中心とした守備型のチームを作り上げ、中盤以降はAP通信の25位以内をキープする戦いぶりで再び招待枠でNCAAトーナメントに臨み、優勝したフロリダ大学に敗れたが、スウィート16にまで進出した。
その後、リックリターはアイオワ大学にヘッドハンティングされた。
ブラッド・スティーブンス時代(2007-13): 天才が頭角を現す
- NCAAトーナメント準優勝×2(2010、11)
- スウィート16(2013)
2007年、天才ブラッド・スティーブンスがHCに昇格した。
2007-08、バトラー大学は鉄壁の守備を武器にミシガン大学、バージニア工科大学、テキサス工科大学、オハイオステイト大学を相手に4連勝を達成し、前任者リックリタ―が苦しんだホライゾンリーグもあっさりと制覇してNCAAトーナメントに臨んだ。残念ながら本戦では2回戦でテネシー大学に延長戦の末に敗れたが、同シーズンはスティーブンスの比類なき才能を見せつけられたシーズンとなった。
一方、スティーブンスはリクルートでも才能を発揮し、後にスティーブンスと共に伝説を残すゴードン・ヘイワードとシェルビン・マックの両選手を見出した。
2009-10、ヘイワードとマックの両輪に牽引されたチームはホライゾンリーグ内で20連勝を記録してNCAAトーナメントに臨んだ。本戦、ブルドッグスは修羅と化し、下位ラウンドでミッドメジャー校を蹴散らし、優勝候補シラキュース大学をアップセットし、カンザスステイト大学を破ってファイナル4に上がり、ミシガンステイト大学をも倒し、何と決勝の舞台にまでたどり着いた。
(2010) Gordon Hayward comes inches away from one of the most clutch shots ever. pic.twitter.com/LPXdo87KUZ
— Timeless Sports (@timelesssports_) July 4, 2017
そして、デューク大学との決勝戦は名勝負となった。結論から言えば、バトラー大学は準優勝に終わったが、ヘイワードが最後に放ったブザービーターショットは、惜しくもリムに弾かれてしまったものの、毎年ハイライトが流れるカレッジフープス史に残る名シーンとなった。
その後、ヘイワードはユタ・ジャズでNBA入りを果たした。2010-11、バトラー大学はシェルビン・マックを中心に再びNCAAトーナメントの決勝まで勝ち進んだが、勢いに乗っていたケンバ・ウォーカー率いるコネチカットに大敗してミッドメジャー校の優勝は幻に終わった。
2013年、ブラッド・スティーブンスはボストン・セルティックスのHCに就任した。現在、学生総数4000名程の小規模校バトラー大学の成功は小規模校の成功例として多くの学校経営の研究対象となっている。
クリス・ホルトマン時代(2013-16)
2013年、ブランドン・ミラーがHCに就任した。ミラーはバトラー大学の卒業生で人望も厚くコーチとしてのキャリアを期待されていた人物だったが、約1年後、健康上の理由で僅か1シーズンでの退任となり、代役にはACのクリス・ホルトマン(Chris Holtman)が務めることになった。
2014-15、ホルトマンはスティーブンス時代からの教え子達を率いて前年度に加入したビッグ・イースト・カンファレンスを12勝6敗の好成績で終えてNCAAトーナメント出場も果たした。翌2015-16、ホルトマンは守備型から攻撃型のチームに大幅にスタイル変更し、前年度よりも負けは込んだが、何とかNCAAトーナメント出場にはこぎ着けた。
そして、2016-17、ホルトマンはケイラン・マーティンを軸とした攻守のバランスに長けたチームは、王者ビラノバ大学に2回勝利する等の活躍を見せてトップ25位以内をキープし、本戦でも2回勝ってスウィート16に進出した。
その後、ホルトマンは名門復活を任されてオハイオステイト大学にいる。
現地観戦
ホームアリーナ
バトラー大学のホームアリーナはキャンパス内のHinkle Fieldhouseだ。インディアナポリスのダウンタウンからバスが通っている。以前よりも本数が増えたので行きやすくなった。
チケット
同大はパワーカンファレンスに所属しているため、試合によってはチケットが売り切れる可能性もある。だから、チケットの購入は会場では無く、 Ticketmaster、StubHub、VIVIDSETAS、公式サイト等で事前に購入するのがオススメだ。
まとめ
関連記事
五大湖エリア

五大湖エリア(北東部)
五大湖エリアは五大湖周辺を括ったエリアだ。北にミネソタエリア、東にニューイングランドエリアとボスウォッシュエリア、南にオハイオバレーエリア、西にカンザスシティエリアがある。
トロント(カナダ)
トロントはカナダ最大の都市だ。NBAトロント・ラプターズとGリーグチームのラプターズ905、そしてカナダ国内リーグのチームがある。一方、多民族都市で市内では様々な文化体験ができる。ナイアガラ滝も近い。
バッファロー(ニューヨーク州)
バッファローはカナダとの国境の街だ。アメリカからトロントへ向かう通過点にあるためかなり行きやすい。NCAAトーナメント常連校になりつつあるバッファロー大学を含めて合計3校のNCAA D1大学がある。
ピッツバーグ(ペンシルベニア州)
ピッツバーグは鉄鋼の町として知られているが、同時に学術都市でもある。NCAA D1はピッツバーグ大学、デュケイン大学、ロバート・モリス大学、NCAA D3は最初の大学の試合を行ったとされるジェネバカレッジがキャンパスを構えている。
ウェストバージニア大学(ウェストバージニア州)
デトロイト(ミシガン州)
デトロイトは自動車産業で酸いも甘いも経験した街だ。近年はかつての賑わいを取り戻しつつある。NBAデトロイト・ピストンズが郊外からダウンタウンにホームアリーナを移転したのはその最たる例だ。
ミシガン大学(ミシガン州)
ミシガン大学はデトロイト・ウェイン・カウンティ国際空港から長距離バスで45分程のアナーバーにある。
ミシガンステイト大学(ミシガン州)
ミシガンステイト大学はデトロイト・ウェイン・カウンティ国際空港から長距離バスで1時間半程のイーストランシングにある。
クリーブランド(オハイオ州)
クリーブランドはレブロン・ジェームスを産んだ労働者の町だ。NBAクリーブランド・キャバリアーズはそんな街の唯一の希望だったレブロンが去って以降一気に高額チームから格安チームに転落した。その他、クリーブランドステイト大学等ミッドメジャー4校がキャンパスを構えている。
オハイオステイト大学(オハイオ州)
オハイオステイト大学は全米最大規模の超マンモス大学だ。キャンパスはオハイオ州のど真ん中の州都コロンバスにある。
ニューキャッスル(インディアナ州)
ニューキャッスルはインディアナポリスとデイトンの中間に位置する田舎町だ。インディアナ・バスケットボール殿堂とニューキャッスル高校がある。
インディアナポリス(インディアナ州)
インディアナポリスは五大湖から離れた内陸部にある地方都市だ。エリアの中で最も雰囲気が良い。NBAインディア・ペイサーズとブラッド・スティーブンス時代に2年連続でNCAAトーナメント準優勝を果たしたバトラー大学がある。
シカゴ(イリノイ州)
シカゴはアメリカ北東部と中西部のターミナルとして栄えた大都市だ。NBAはシカゴ・ブルズ、NCAAはデポール大学、ノースウェスタン大学、ロヨラ大学(シカゴ)など古い歴史を持つチームがキャンパスを構えている。
ミルウォーキー(ウィスコンシン州)
ミルウォーキ-はシカゴと一緒に周っておきたい町だ。NBAはミルウォーキー・バックス、NCAA D1はドウェイン・ウェイドの母校マーケット大学とNBAプロスペクトのパトリック・ボルドウィンJrの進学先候補のウィスコンシン大学ミルウォーキー校がある。
ウィスコンシン大学(ウィスコンシン州)
強豪ウィスコンシン大学はミルウォーキーから長距離バスで片道1、2時間程のマディソンという町にある。
参考
Butler 2019 Basketball Commits(247sports.com)
2020 Pomeroy College Basketball Ratings(kenpom.com)
Butler Bulldogs School History(sports-reference.com)
Butler Players in the NBA(basketball.realgm.com)