ミネソタ大学
基本情報
名称: University of Minnesota, Twin Cities
愛称: Gophers/U of M/UMN
所属: Big 10 Conference

近年の話: 心機一転
- 新HC就任(2021)
- 新部員14名(2021)
- 注目選手
ジェイミソン・バトル
2021年、新HCに卒業生で元ACのベン・ジョンソンが就任した。そして、2021-22、部員の14名が新規メンバーの布陣で同校史上2度目のファイナル4進出を狙っている。
ビッグ・10・カンファレンス
名称: Big 10 Conference
愛称: B1G
設立: 1896年
所属校: 14校
放送: FOX/ESPN/CBS/BIG 10 Network
HP: www.bigten.org
所属校(大まかな所在地)※太字は注目のチーム |
オハイオステイト大学(コロンバス)は全米最大規模を誇る大学だ。グレッグ・オデン、マイク・コンリー、エバン・ターナー、ディアンジェロ・ラッセルなど一昔前まではトッププロスペクトをリクルートできたが、近年はそのブランド力が少し陰りを見せている。 |
ミシガン大学(デトロイト)は2019-20シーズンから元ファブファイブのジュワン・ハワードが指揮を執ることとなった。 |
ミシガンステイト大学(デトロイト)はマジック・ジョンソンとドレイモンド・グリーンの母校だ。現HCトム・イゾーはファイナル4進出8回を誇る超名将である。 |
パデュー大学(インディアナ州)は2021-22シーズンの優勝候補の1つだ。 |
インディアナ大学(インディアナ州)は名将ボブ・ナイト(1971-2000)が率いて3度のNCAAチャンピオンに輝いた。 |
メリーランド大学(ワシントンD.C.)はジョージタウン大学と並ぶワシントンD.C.の強豪だ。同大のNBAドラフト高順位指名者はバストになる傾向がある。 |
アイオワ大学(アイオワシティ)は対戦車砲でも止められないルカ・ガルーザが在籍していた。 |
ミネソタ大学(ミネアポリス)は1980年代のセルティックスとレイカーズの時代に両チームにビッグマン(ケビン・マクヘイルとマイカル・トンプソン)を送り込んだ。 |
イリノイ大学は2005年にデロン・ウィリアムスらが率いてNCAAトーナメント準優勝を果たした。 |
ウィスコンシン大学は2015年に38勝0敗のケンタッキー大学を破ってNCAAトーナメント決勝に進出した。 |
ノースウェスタン大学(シカゴ)はビッグ10の古株だが、運動部には注力しておらず、初めてNCAAトーナメント出場したのは2017年のことだった。 |
ペンシルベニアステイト大学は1954年にファイナル4に進出しているが、決して強いチームでは無い。 |
ネブラスカ大学(ネブラスカ州リンカーン)は2019年にISUを再建したフレッド・ホイバーグがHCに就任した。2021年秋、桜丘高校出身の富永選手が入学予定となっている。 |
ラトガース大学(ニュージャージー州)は1991年を最後にNCAAトーナメントから遠ざかっているが、2019-20シーズンは快進撃を続け、最近は勢いがある。 |
ビッグ・10・カンファレンスは北東部と中西部各州のマンモス校計14校が所属する大所帯カンファレンスだ。近年の勢力図はミシガン大学とミシガンステイト大学が飛びぬけて強い。また、B1GはNCAA D1内で最もフィジカルなリーグとしても知られている。故に、各校は競うようにビッグマンのリクルートに精を出している。放映権はFOX、ESPN、CBSとBIG 10 Networkに分割されている。
チーム史
前トーナメント時代
- 大学初の試合
- 全米No.1評価×3(1902、03、17)
ミネソタ大学は最も古い歴史を持つチームの1つだ。1895年2月に行われたミネソタ農業大学(ミネソタ大学ツインシティ校の前身の内の1校)と隣町St.ポールのハムライン大学(Hamline University)の試合は初の大学同士の試合と認知されている。
1986年1月、ミネソタ大学ミネアポリス校(ミネソタ大学ツインシティ校の母体となる大学)は近隣の学校、YMCA、キャンパス内の陸軍とリーグを組織し、同月にミネソタ大学ミネアポリス校のチームも初の試合を敢行した。
20世紀初頭、ゴーファーズは最盛を誇った。当時は全米1位を決める大会が無かったが、後にPremo-Porretta Power PollとHelmes foundationによってチームは合計3度(1902年、1903年、1917年)の全米No.1と評された。
ジョン・クンドラ時代(1959-68)
- 同校史上初の黒人選手
- NBAオールスター×6回
- NBA 2ndチーム(1970)
- 永久欠番(#23-アトランタ・ホークス)
- 永久欠番(#14-ミネソタ大学)
- 同校史上初の黒人選手
- NBAオールスター×2回
- NBA2ndチーム(1972)
ミネソタ大学初のスーパースターは大学史上初の黒人選手ルー・ハドソン(Lou Hudson)とアーチ―・クラーク(Archie Clark)だった。ハドソンは13年間のNBAキャリアで平均20得点を記録し、着用していた23番はアトランタ・ホークスで永久欠番になっている。一方のクラークは下位指名ながら着実に実力をつけてNBA 2ndチームに選ばれるまでに至った。
ジム・ダッチャー時代(1975-86途中): 3人のレジェンドを輩出
フリップ・サンダース(1973-77)
フリップ・サンダースはNBAで17シーズンもの間HCを務めたコーチだ。1995-96、サンダースは開幕20試合後に解雇されたビル・ブレアに代わってミネソタ・ティンバーウルブスのHCとなった。その後、当時GMを務めていた後輩のケビン・マクヘイルと共にケビン・ガーネットを中心としたチーム作りに成功、ウルブスを8年連続でプレーオフに導き、その後もデトロイト・ピストンズやワシントン・ウィザーズでHCを務めた。
マイカル・トンプソン(1974-78)
- 同大初の全体1位指名選手(1978)
- NBAチャンピオン(1987、1988)
- クレイ・トンプソンの父
- 永久欠番(#43-ミネソタ大学)
同校史上初にして唯一の全米1位指名選手となったのがマイカル・トンプソンだ。1978年、トンプソンはポートランド・トレイルブレイザーズから全体1位指名でNBA入りし、3年目に平均20点以上を記録したものの4年目以降に伸び悩んだが、9年目(1986-87シーズン)にロサンゼルス・レイカーズでカリーム・アブドゥル・ジャバ―のバックアップとして真価を発揮し、1987年と1988年のNBA連覇に貢献した。
ケビン・マクヘイル(1976-80)
- NBAチャンピオン(1981、1984、1986)
- NBAオールスター×6回
- NBA1stチーム(1987)
ゴーファーズのベストプレーヤーはケビン・マクヘイルだ。マクヘイルはローポストムーブとディフェンスで1980年代のボストン・セルティックス黄金期を支えた後、コーチとして2011-15にヒューストン・ロケッツのHCを務め、現在は解説者をしている。
クレム・ハスキンズ時代(1986-99)
- ボビー・ジャクソン(1997年1巡目23位)
- ジョン・トーマス(1997年1巡目25位)
- サム・ジェイコブソン(1998年1巡目26位)
- クインシー・ルイス(1999年1巡目19位)
同大史上最も成功したのは1996-97のファイナル4だ。1996-97、将来のNBAドラフト1巡目指名選手が4人も在籍していた。ゴーファーズはビッグ10のRS優勝を果たし、中西部地区1位シードでNCAAトーナメントに臨み、ファイナル4へと進出した。
21世紀
ダン・モンソン時代(1999-2006)
その後、ダン・モンソン(Dan Monson)がHCとなったが、成績不振で8シーズン目途中に解雇となった。モンソン時代の唯一の話題はClass of 2003(2003年高卒組)においてNo.2 PFと評されたクリス・ハンフリーズをリクルートしたことだ。当初、ハンフリーズはデューク大学にコミットしていたが、ワン&ダンでNBA入りしたかったハンフリーズとアーリーエントリーを嫌っていたコーチKとの間で価値観の違いが見られたためか、入学直前の5月にデューク大学へのコミットを撤回して地元のミネソタ大学に来た。
トゥビー・スミス時代(2007-13)
リチャード・ピティーノ(2013-21)
- アミーア・コフィー(2016-19)
- ダニエル・オトゥール(2018-20)
現地観戦
ホームアリーナ
名称: Williams Arena and Sports Pavilion
住所: 1925 University Ave SE, Minneapolis, MN 55455
ゴーファーズのホームアリーナWilliams Arena and Sports Pavilionはミネソタ大学キャンパス内にある。ダウンタウンからアリーナへは路面電車(Green Line)とローカルバスで行けるが、アメリカのローカルバス事情を考慮すると路面電車の方が良いと思われる。路面電車で行く場合、キャンパス内にEast Bank Stationがあるので、そこで下車してアリーナへは徒歩で行ける。
チケット
同大はパワーカンファレンスに所属しているため、試合によってはチケットが売り切れる可能性もある。だから、チケットの購入は会場では無く、 Ticketmaster、StubHub、VIVIDSETAS、公式サイト等で事前に購入するのがオススメだ。
グッズ
公式ストア(ブックストア/チームストア)
カレッジグッズは各大学キャンパス内のブックストア(カレッジストア)が最も品揃えが豊富だ。ブックストアは書店では無い。ブックストアはアパレルと日用品が売られている雑貨屋だ。場所は「大学名 bookstore」で検索で出てくる。
ファナティクス
-1024x576.webp)
ファナティクス社は世界中のスポーツチームのグッズ販売に携わっている企業だ。同社は自社の「Fanatics」「Fanatics International(欧州軸)」「Fanatics Big Tall(デカいサイズ)」「LIDS(子会社)」で全NCAA D1校のグッズを販売している。
NILグッズ
- 選手関連品
名前&番号入りジャージー/写真やイラスト入りTシャツ等 - 選手のプライベートブランド商品
- 選手のサインや実用品
NILグッズは公式の選手関連商品だ。2021年、NCAAは学生アスリートが自身のName-Image-Likenessを活用してのマネタイズを解禁した。現在、「選手名&番号入りジャージー」「選手のイラストや写真のTシャツ」等の販売が超メジャー校から徐々に始まっている。販路は各大学の実店舗やオンラインストア or サードパーティーマーケットプレイスとなっている。

まとめ
【1日目】インディアナ大@ミネソタ大: バブルチーム同士の好ゲーム目的で行ったつもりが、Trayce Jackson-Davisが一気に世界に知れ渡った日に出会してしまった。座席は2列目。チケットは当日StubHubで購入。約$50。超安い。3枚目は100年前の栄光。4枚目はレジェンド達。#現地観戦兄弟 pic.twitter.com/9fTQwznwFR
— Ball Otaku Bros (@BOIBROS) February 20, 2020
- 新HC就任(2021)
- 新部員14名(2021)
- 注目選手
ジェイミソン・バトル
2021年、新HCに卒業生で元ACのベン・ジョンソンが就任した。そして、2021-22、部員の14名が新規メンバーの布陣で同校史上2度目のファイナル4進出を狙っている。

NCAA基礎講座
←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



大学一覧

バスケ留学解説

NCAAの視聴方法

参考
BEN JOHNSON(gophersports.com)
Gopher glory : 100 years of University of Minnesota basketball(archive.org)
A Brief History of Men’s College Basketball(ncaa.org)
U basketball program accused of academic fraud(web.archive.org)
Minnesota Golden Gophers School History(sports-reference.com)
Duke releases McDonald’s recruit Kris Humphries(usatoday30.usadotady.com)
