-1024x576.webp)
カンザスステイト大学
基本情報
名称: Kansas State University
愛称: Wildcats/K-State
所属: Big 12 Conference
2020-21: 9勝20敗
2019-20: 11勝21敗(NCAAトーナメント中止)
2018-19: 25勝9敗NCAAトーナメント出場
2017-18: 25勝12敗エリート8進出
近年の話: 武器は堅守
カンザスステイト大学は直近2シーズンは非常に厳しい状況に陥っている。Kステイト大学は2012年の現HCブルース・ウェバー(Bruce Weber)の就任以降、スローペースの試合展開で「ビッグ・12・カンファレンスのRS1位×2」や「NCAAトーナメント出場×5(エリート8×1)」等の好成績を残していたのだが、2019年にバリー・ブラウンJrとディーン・ウェイドの両翼を失ったため、直近2シーズンはカンファレンス下位に沈んでいる。非常に厳しい状況に陥っている。
ビッグ・12・カンファレンス
名称: Big 12 Conference
愛称: Big 12
設立: 1994
所属校: 10校
放送: ESPN(FOX)/CBS
HP: https://big12sports.com/
所属校(大まかな所在地)※太字は重要校 |
カンザス大学(カンザス州ローレンス)はネイスミス博士が初代HCを務めた由緒正しいチームだ。近年は毎年優勝候補に挙げられている。 |
カンザスステイト大学(カンザス州マンハッタン)はトライアングルオフェンスの実戦導入に成功した大学だ。テックス・ウィンターはその後フィル・ジャクソンの参謀となってブルズとレイカーズの優勝に貢献した。 |
テキサス大学(テキサス州オースティン)はケビン・デュラントの母校として有名だ。近年はジャクソン・ヘイズ、モー・バンバ、ジャレット・アレン、マイルズ・ターナー、グレッグ・ブラウンがワン&ダンで通過していった。 |
テキサス工科大学は成り上がりのHCクリス・ビアードが就任して2019年にNCAAトーナメント決勝まで進んだチームだ。 |
ベイラー大学(テキサス州ウェイコー)は列車事故、度重なるNCAA規定違反、チームメイト殺人事件等、近年の強さとNBA選手輩出とは裏腹に暗い過去が多いが、2021年にNCAAトーナメント初制覇を成し遂げた。 |
テキサス・クリスチャン大学(ダラス)はピッツバーグ大学をNCAAトーナメント常連校に押し上げたジェイミー・ディクソンがHCに就任して以降、2018年に20年ぶりのNCAAトーナメント出場を果たす等、早速結果を残している。 |
オクラホマ大学(オクラホマシティ)はフットボール校にも関わらず準優勝2回を含む合計5回のファイナル4進出を誇るチームだ。地元出身のブレイク・グリフィンとトレイ・ヤングの母校でもある。 |
オクラホマステイト大学(オクラホマ州)は1945、46年にNCAA連覇を達成した古豪だ。出身者にはトニー・アレンやマーカス・スマートなどディフェンスのスペシャリストがいる。Class of 2020のトッププロスペクトの1人であるケイド・カニンガムがコミットした。 |
アイオワステイト大学は2010年代前半にフレッド・ホイバーグの手腕で再興した過去を持っている。 |
ウェストバージニア大学はジェリー・ウェストの母校だ。 |
ビッグ・12・カンファレンスはカンザス大学のカンファレンスだ。同カンファレンスは1994年にビッグ・8・カンファレンスとサウスウェスト・カンファレンスが合併して誕生し、その後は所属校数は10校に減ったが、ブランドとしてビッグ・12・カンファレンスを名乗り続けている。勢力図はカンザス大学+一時的に好調な大学(初期はオクラホマ大学、数年前はISU、近年はTTUやベイラー大学)が交代で出てくる状況だ。そして、2023~25年に「テキサス大学/オクラホマ大学→OUT」「BYU/シンシナティ大学/UCF/ヒューストン大学→IN」の大変革がほぼ確定した。
チーム史
テックス・ウィンター時代(1953-68): トライアングルオフェンスを実践化!!
- トライアングルオフェンスを実践化
- ファイナル4×2(1958、64)
- エリート8×2(1959、61)
1953年、フレッド”テックス”ウィンターがHCに就任した。ウィンターはトライアングルオフェンスを実践化させた人物だ。一般的にトライアングルオフェンスはシカゴ・ブルズとロサンゼルス・レイカーズで合計11回のNBA優勝に導いたフィル・ジャクソンの代名詞として知られているが、実はジャクソンにトライアングルオフェンスを教えたのがウィンターである。
トライアングルオフェンスは南カリフォルニア大学HCのサム・バリー(Sam Barry)によって考案された。バリーはファストブレイクが主流だった時代にハーフコートオフェンスの概念を導入したゲームチェンジャーなのだが、トライアングルオフェンスを精錬することのないままこの世を去ってしまった。ウィンターは学生時代にバリーから直々にトライアングルオフェンスの基本概念を学び、その後、独自に試行錯誤を繰り返して実戦導入できるまでに仕立て上げた。
南カリフォルニア大学卒業後、テックス・ウィンターは元チームメイトで当時Kステイト大学で指揮を執っていたジャック・ガードナー(Jack Gardner)に声を掛けられて1947~51年の間にKステイト大学のアシスタントコーチを務めていた。
1957-58、新兵器トライアングルオフェンスを携えたKステイト大学はファイナル4、翌1958-59と1960-61にもエリート8へと進出し、一気に強豪校の仲間入りを果たした。
そして、1962年、ウィンターは満を持してトライアングルオフェンスをコンセプトをまとめた“The Triple-Post Offense”を出版した。1963-64、同書のプロモーションのごとくウィンターは再びチームをファイナル4へと導いた。
しかし、同書は期待したほどの評価を得る事はなく、1968年にウィンターはKステイト大学を静かに離れた。
その他
ミッチ・リッチモンド(1986-88)
Kステイト大学出身選手で最も成功したのが6度のオールスターと5度のオールNBAチームに選出されたミッチ・リッチモンドだ。リッチモンドは3年次にJUCOから転入してきた。その後、1988年にリッチモンドの活躍でチームはエリート8に進出した。
マイケル・ビーズリー(2007-08)
- NBAドラフト1巡目2位(2008年)
- 34連敗中のカンザス大学を破る
- 12年ぶりのNCAAトーナメント進出
- ビッグ12の年間最優秀選手賞受賞
その後、K-ステイト大学は輝かしい成績を残していた訳ではなかった。同大は1980年代にエリート8に2度、スウィート16に1度進出はしたが、反対にNCAAトーナメントに出場できなかったシーズンも多く、NCAAトーナメント常連校では無かった。
2007年、そんなB級大学に鳴り物入りで入学してきたのがマイケル・ビーズリーだった。ビーズリーの活躍でワイルドキャッツは躍進した。2007-08シーズン、チームは34連敗中だったカンザス大学を破るなど破竹の勢いで勝ち上がり、遂には1996年以来12季ぶりとなるNCAAトーナメント出場を果たし、ビーズリーはフレッシュマンながらビッグ12の年間最優秀選手賞を獲得した。
残念ながらトーナメント本戦でチームは2回戦で敗退してしまったが、同年、ビーズリーはマイアミ・ヒートから1巡目2位で指名を受けた。
ヘンリー・ウォーカー(2006-08)
ビーズリーのチームメイトには滋賀レイクスターズで活躍中のヘンリー・ウォーカー(当時はビル・ウォーカー)がいた。ウォーカーも2008年のNBAドラフトで指名を受けた。
現地観戦
マンハッタン(カンザス州)
総評: 中級者者向け
カンザス州マンハッタンは中級者向けだ。
基本情報
Kステイト大学はカンザス州マンハッタンにキャンパスを構えている。同市はカンザス州の州都トピーカやカンザス大学から車で片道1時間半程、ウィチタから2時間程、カンザスシティから3時間程だ。標準時間は中部標準時、日本との時差は-15時間だ。
アクセス: ★★★
飛行機 | 空港 | 長距離バス 鉄道 |
無し | マンハッタン空港 | Greyhound Amtrak |
日本との直行便は当然ながら無い。飛行機で行く場合、国内線に乗り継ぐ必要がある。但し、マンハッタン空港とKステイト大学のキャンパスは公共交通機関が無いので、空港からキャンパスへはレンタカーか配車サービスを利用するしかない。一方、長距離バスのグレイハウンドもある。
快適度: ★★★
規模 | 公共交通機関 | 気候 (11~3月) |
カレッジタウン (中) | ローカルバス | 最高気温: 15℃ 最低気温: -7℃ (詳細) |
マンハッタンは普通のカレッジタウンだ。 しかも、キャンパスの近くにショッピングモールがある。故に、衣食住には困らない。公共交通機関はローカルバスしか走っていないが、専らキャンパス以外には行く場所は無いので、問題は無い。気候は少し寒い。
観光: ★
観光は特には無い。
ホームアリーナ
名称: Bramlage Coliseum
住所: 1800 College Ave, Manhattan, KS 66502
ホームアリーナはキャンパス内のBramlage Coliseumだ。マンハッタンの中心地からはローカルバスでアクセスできる。が、3km程なので歩いても行ける。
チケット
同大はパワーカンファレンスに所属しているため、試合によってはチケットが売り切れる可能性もある。だから、チケットの購入は会場では無く、 Ticketmaster、StubHub、VIVIDSETAS、公式サイト等で事前に購入するのがオススメだ。
カレッジギア
公式ストア(ブックストア/チームストア)
カレッジグッズは各大学キャンパス内のブックストア(カレッジストア)が最も品揃えが豊富だ。ブックストアは書店では無い。ブックストアはアパレルと日用品が売られている雑貨屋だ。場所は「大学名 bookstore」で検索で出てくる。
ファナティクス
-1024x576.webp)
ファナティクス社は世界中のスポーツチームのグッズ販売に携わっている企業だ。同社は自社の「Fanatics」「Fanatics International(欧州軸)」「Fanatics Big Tall(デカいサイズ)」「LIDS(子会社)」で全NCAA D1校のグッズを販売している。
NILグッズ
- 選手のプライベートブランド商品
- 選手のサインや実用品
まとめ
【6日目日中】カンザスステイト大: K-Stateで最も有名なのはマイケル・ビーズリーがプレーしていたことだが、実はトライアングルオフェンスが誕生した場所でもある。考案者のTex Winter氏が同コンセプトを用いてチームを長年率いていた。同氏はその後フィル・ジャクソンの参謀になった。#現地観戦兄弟 pic.twitter.com/crzEz0KU9W
— Ball Otaku Bros (@BOIBROS) February 25, 2020
Kステイト大学は非常に微妙なチームだ。NBAプロスペクトはあまり出てこない。ブラケットロジー的にもそこまで強いチームではないのでチェック必須のチームでも無い。

関連記事
ミッドウェストエリア

ミッドウェストエリア(中西部)
ミッドウェストエリアはミネソタ州、アイオワ州、ネブラスカ州、イリノイ州、カンザス州、ミズーリ州で括ったエリアだ。
ミネアポリス(ミネソタ州)
ミネアポリスは隣町のSt.ポールと並んでツインシティと呼ばれている。NBAミネソタ・ティンバーウルブス、強豪ミネソタ大学、大学初の試合を行ったNCAA D3のハムライン大学がある。そして、ミネハハアカデミー等高校バスケが熱い。
カンザスシティ(ミズーリ州)
カンザスシティはジェームス・ネイスミス博士主導で全米初の大学No.1を決める大会が開催されたカレッジフープスの聖地だ。故に、同大会組織委員会が前身のNAIA本部とカレッジフープスの博物館がある。また、NCAA D1のミズーリ大学カンザスシティ校(UMKC)がキャンパスを構えている。
カンザス大学(カンザス州ローレンス)
カンザス大学はバスケットボールの発明者ジェームス・ネイスミス博士が初代HCを務めた由緒正しい名門だ。同大はNBA選手の育成よりもNCAAトーナメント制覇に重きを置いている。
カンザスステイト大学(カンザス州マンハッタン)
カンザスステイト大学はトライアングルオフェンスを初めて実戦導入した歴史を持っている。同大は強豪ビッグ12カンファレンスに所属している。
ウィチタ(カンザス州)
ウィチタはカンザス州最大の都市だ。強豪ウィチタステイト大学とサンライズ・クリスチャン・アカデミーがある。
NCAA基礎講座
←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



大学一覧

バスケ留学解説



NCAAの視聴方法

参考
SELTON MIGUEL(rivals.com)
Mitch Richmond(hofbbplayers.com)
Tex Winter, Brain Behind Basketball’s Triangle Offense, Dies at 96(nytimes.com)
Michael Beasley on the NCAA scandal: ‘You guys are just catching on’(sbnation.com)
Beasley says he took improper benefits while at Kansas State(stltoday.com)
マンハッタンにおける平均的な気候(jp.wetherspark.com)
