うい。
Bro Institute of Ball&Tripは大人の野郎(通称bro)がバスケをより楽しむための知識とノウハウを提供しているサイトだ。
現在、broは完全に蚊帳の外にいる。と言うのも、broは無駄遣いをしないからである。ビジネスは金を使わない奴を対象には行われない。
しかし、言い換えれば、コンテンツはホイホイ金を出す奴らを対象に作られているということだ。実際、現在のバスケメディアも”そういった奴ら”をターゲットにしている。例えば、多くのメディアが「釣りタイトル」でPV数を稼ごうとしている訳だが、挑発的な見出しや俗物的なコンテンツで購買数を増やすのはまさにスポーツ新聞や週刊誌の手法であり、何故「スポーツ新聞や週刊誌がくだらないコンテンツを提供しているのか?」と言えば、それは彼らのターゲットも”そういった奴ら”だからである。
そして、その結果がbroが物足りなさを感じる今の状況だ。
一方、確かにこちらから合わせに行くのも1つの手ではあるだろうが、正直、大人の野郎がワーキャースタイルを続けるのは結構痛々しい。また、一部の人間は経済力で得たコレクションを見せびらかすことに走っているが、これは空港の写真をFacebookに上げるのと同様にオッサン的でダサい。(※コレクション自体は否定していない。)
と言うことで、大人の野郎に残された道はあらゆる知識を吸収して多面的且つ高い彩度でバスケを見る”bro way”しかない。
しかし、先述した通り、broを相手にしているコンテンツはない。故に、俺達が同志のために一肌脱いで始めたのがBro Institute of Ball&Tripだ。俺達はbroがバスケを楽しむための知識(情報の信頼性を担保する参考文献付き)とノウハウの提供を行っている。
と言うことで、今回はメリーランド大学についてだ。
メリーランド大学
基本情報
名称: University of Maryland, College Park
愛称: Terrapins
所属: Big Ten Conference
19-20: 24勝7敗
18-19: 23勝11敗NCAAトーナメント出場
17-18: 19勝13敗
16-17: 24勝9敗 NCAAトーナメント出場
近年の話: 驚異の育成力
テラピンズは何よりも育成力が高い。今までに42名ものNBAプレーヤーを輩出している。アレックス・レンに至っては高校時代は無名の選手だった。そんな少年を全体5位指名される選手までに育て上げてしまうのだ。NBAプロスペクトを見られるという点で同大のゲームを観戦する価値は高い。
ビッグ・10・カンファレンス
チーム史
バッド・ミリカン時代(1950-67): ヘンリー・イバの教え子&NCAAトーナメント初出場
- NCAAトーナメント出場(1957-58)
1950年、バッド・ミリカン(Bud Millikan)がHCに就任した。ミリカンはオクラホマA&M大学(現オクラホマステイト大学)でNCAAトーナメント2連覇を達成したヘンリー・イバ(Henry Iba)の教え子だ。1957-58、ミリカンに導かれたテラピンズはACCトーナメントを優勝してNCAAトーナメント初出場を果たした。
レフティ・ドリゼール時代(1969-86)
- エリート8×2(1973、75)
- スウィート16×3(1980、84、85)
東海岸のUCLAに(初期)
1969年、メリーランド大学はバスケ部の強化を図っていた。と言うのも、当時所属していたアトランティック・アスレティック・カンファレンスのライバル校(ノースカロライナステイト大学、デューク大学、ノースカロライナ大学等)が次々とバスケ部に注力し始めていたからである。
そこで白羽の矢が立ったのが小規模校のデビッドソンカレッジを2年連続でエリート8に導いたレフティ・ドリゼル(Lefty Driesell)だった。
一方、レフティもメリーランド大学を好機と捉えていた。就任会見時に「もしメリーランド大学に東海岸のUCLAになれるポテンシャルがなければ、俺はオファーを受けなかっただろう」と発言している通り、レフティは野心に燃えていた。
有言実行(1969-76)
主な選手
トム・マクミラン(1970-74): 1974年1巡目9位
レン・エルモア(1970-74): 1974年1巡目13位
ジョン・ルーカス(1972-76): 1976年1巡目1位
就任直後からドリゼルは有言を実行した。1971-72、ドリゼル最初のリクルートのトム・マクミランとレン・エルモアが中心となったチームは、残念ながらNCAAトーナメントこそ逃したが、ACC内で2位の好成績を残し、その後NIT優勝を果たした。
そして、スーパー高校生のジョン・ルーカス(1976年1巡目1位指名)が加入し、メリーランド大学はAP通信の開幕前ランキングでは3位に位置付けられた。1972-73、テラピンズは下馬評通りのパフォーマスを見せて見事NCAAトーナメント出場を果たした。
しかし、1973-74、チームは開幕戦でUCLAとの大接戦を演じ、その後2度の9連勝を含む21勝4敗でレギュラーシーズンを終えたが、ACCトーナメント決勝で優勝候補のノースカロライナステイト大学に敗れてNCAAトーナメント出場とはならなかった。
翌1974-75、マクミランとエルモアの2人を失ったテラピンズだったが、NCAAトーナメントの出場枠が25校から32校へと拡充されたため、NCAAトーナメント出場を果たし、1、2回戦を勝ってエリート8進出を果たした。
不安定(1976-82)
主な選手
アルバート・キング(1977-81): 1981年1巡目10位
バック・ウィリアムス(1978-81): 1981年1巡目3位
チャールズ・ピットマン(1980-82): 1982年3巡目61位
1979年、アルバート・キングとバック・ウィリアムスがロスターにいたにも関わらずテラピンズは期待されていなかった。理由は直前4シーズンで期待をされていながらNCAAトーナメント出場をことごとく逃したからだ。
1979-80、テラピンズは再び周囲を裏切った。但し今度は180度違う意味だった。両エースに導かれたチームは11勝3敗でACCを1位で勝ち抜き5年振りのNCAAトーナメント出場を果たしたのだ。
しかし、1980-81、テラピンズは再び周囲の期待に背いた。結成3年目のコンビに短大からチャールズ・ピットマンが加わって厚みを増したチームは開幕に4位と評価されたが、歯車が全くかみ合わず、成績はACC内8勝6敗だった。その後、テラピンズはNCAAトーナメントに情けで出場させてもらったが、インディアナ大学に30点差で大敗して会場を後にした。
MJのライバルと評された男(1982-86)
“Bias would have been to Jordan what Bird was to Magic.”
— Maryland Basketball 🐢 (@TerrapinHoops) May 10, 2020
Len Bias, legendary. pic.twitter.com/Lm7dJFIaht
主な選手
ベン・コールマン(1982-84): 1984年2巡目37位
エイドリアン・ブランチ(1981-85): 1985年2巡目46位
レン・バイアス(1982-86): 1986年1巡目2位
1982-83、レン・バイアスは主力の1人に過ぎなかったが、翌1983-84、それまでチームを引っ張っていたエイドリアン・ブランチとベン・コールマンに加わって新生ビッグ3となった。新生ビッグ3はACCトーナメントを制覇してスウィート16進出を果たした。
翌1984-85、バイアスはACCの最優秀選手賞を獲得する活躍でチームをスウィート16に導き、最終年の1985-86もACCの最優秀選手賞を受賞し、NBAドラフトでは全体2位でボストン・セルティックスから指名を受けた。
しかし、後日、バイアスは帰らぬ人となった。原因はコカインの摂取を起因とした呼吸困難だ。その後、ドリゼルは責任を押し付けられる形で解雇となった。
ゲイリー・ウィリアムス時代(1989-2011)
- NCAAトーナメント優勝(2002)
- ファイナル4(2001)
- スウィート16×5(1994、95、98、99、2003)
工事中
現地観戦
ホームアリーナ
名称: XFINITY Center
住所: 8500 Paint Branch Dr, College Park, MD 20740
キャンパスへはワシントンD.C.のダウンタウンから地下鉄で行ける。最寄り駅は地下鉄Green LineとYellow LineのCollege Park-U of Md駅だ。
チケット
同大はパワーカンファレンスに所属しているため、試合によってはチケットが売り切れる可能性もある。だから、チケットの購入は会場では無く、 Ticketmaster、StubHub、VIVIDSETAS、公式サイト等で事前に購入するのがオススメだ。
まとめ
関連記事
ボスウォッシュエリア

ボスウォッシュエリア(北東部)
ボスウォッシュエリアは「ボストン~ワシントンD.C.」間の東海岸のメガロポリスのエリアだ。北にニューイングランドエリア、南にアトランティックエリア、西に五大湖エリアがある。
ボストン(マサチューセッツ州)
ボストンはアメリカ最古の都市だ。名門ボストン・セルティックスがある。同時にボストンは東海岸随一の学生街だ。ACC所属のボストン・カレッジ、実はバスケも強いハーバード大学、小川春太選手が通うマサチューセッツ工科大学(NCAA D3)等がキャンパスを構えている。
プロビデンス(ロードアイランド州)
プロビデンスはボストンの隣町だ。強豪プロビデンス大学と実力校ロードアイランド大学に加え、アイビー・リーグのブラウン大学、台湾人プレーヤーのBenson Linがプレーしているブライアント大学の計4校のNCAA D1大学がキャンパスを構えている。
バスケットボール殿堂(マサチューセッツ州)
マサチューセッツ州スプリングフィールドはバスケットボールが誕生した町だ。バスケットボール殿堂とスプリングフィールドカレッジがある。
コネチカット大学(コネチカット州)
名門コネチカット大学はボストンとニューヨークの間にある。
ニューヨーク(ニューヨーク州)
ニューヨークはバスケットボールのメッカだ。NBAはニックスとネッツ、NCAAはSt.ジョーンズ大学、シートン・ホール大学、その他ミッドメジャー11校がある。さらには大学や高校のイベントが年中開催されている。ラッカーパークやダイクマン等のストリートボールの聖地も多い。
トレントン(ニュージャージー州)
トレントンは世界で初めてプロバスケットボールの試合が行われた町だ。1896年、興行団体のトレントンズはメイソニック・テンプル・ホールで試合を開催して試合後に売り上げを選手に還元した。
フィラデルフィア(ペンシルベニア州)
フィラデルフィアはチェンバレンとコービーを育てたタフな街だ。シクサーズと2016年と2018年にNCAAトーナメントを制覇したビラノバ大学がある。NYCとワシントンD.C.の間にあるためアクセスが良い。
ボルチモア(メリーランド州)
メリーランド州ボルチモアは首都ワシントンD.C.の隣にある学生街だ。2018年にNCAAトーナメント史上最大のアップセットをかましたUMBC等計5校のミッドメジャー校がキャンパスを構えている。コロナ関連のニュースでお馴染みのジョンズ・ホップキンス大学(NCAA D3)も実はボルチモアにある。
ワシントンD.C.
首都ワシントンD.C.は実はバスケが盛んなエリアだ。八村塁選手が所属するワシントン・ウィザーズはもちろん、ユーイングがHCを務めるジョージタウン大学、強豪メリーランド大学、渡邉雄太選手の母校ジョージ・ワシントン大学があり、夏には複数のPro-Amリーグが開催されている。
参考
Maryland Terrapins School History(sports-reference.com)
Lefty Driesell on the origins of ‘UCLA of the East’(washingtonpost.com)