うい。
Bro Institute of Ball&Tripはbroがバスケをより楽しむための知識とノウハウを提供しているサイトだ。
現在、上記のコンサートの中でNCAA関連の記事ばかりが支持を得ていて、なお且つどうやら俺達自身もカレッジフープスだけに執心している奴らだと思われているようだが、全ての記事は「現地でバスケを体験する」という最終的な楽しみ方の啓蒙活動の一環に過ぎない。
そして、無論、俺達はNBAについてもちゃんと紹介している。
と言うことで、今回はワシントン・ウィザーズについてだ。
ワシントン・ウィザーズ
ワシントン・ウィザーズは「八村塁選手がウィザーズをB級チームから脱却させられるのか」に注目だ。
2010年、ワシントン・ウィザーズは再建を決意した。ウィザーズはオールスター3名を擁していたが、2009-10に成績不振とオフコートトラブルが同時に起こり、カロン・バトラーとアントワン・ジェイミソンを一気に放出し、翌2010-11にはエースのギルバート・アリーナスも手放した。
一方、2010年、ウィザーズは幸運にも全体1位指名権を獲得し、新たなフランチャイズプレーヤーとしてジョン・ウォールを指名した。その後、ブラッドリー・ビールも加わり、強力なバックコートデュオが完成した。さらに、ポール・ピアース、トレバー・アリーザ、ドリュー・グッデン、アル・ハリントンといったベテラン勢が混ざり、ウィザーズは5年連続で勝率5割以上を記録した。
しかし、今度はB級チームを抜けられないことが課題となった。2016年、ウィザーズはオクラホマシティー・サンダーで最優秀コーチ賞獲得とNBAファイナルを経験したスコット・ブルックをHCに招いたが、勝ち星を微増した程度に終わり、いたずらにジョン・ウォールのプライムタイムが消費されていった。
そんな矢先、ジョン・ウォールが復帰に1年以上を要する大怪我を負ってしまったため、ウィザーズはウォール&ビールのデュオを諦めた。
現在、新規ファン獲得とチームの再建が同時進行中だ。ウィザーズはかねてより人気に問題を抱えていたため、新GMのトミー・シェーパードは海外ファン獲得を狙って日本人の八村塁選手とイスラエル人のデニ・アビーヤを指名し、一方では人気選手のラッセル・ウェストブルックを引き取った。元カレッジスターのカシウス・ウィンストンの契約も同様の理由に違いない。
チケット
基礎知識
新品とリセールチケット
現在、新品チケットもリセールチケットも同じチケットサイト上で売られている。以前は各球団が公式HPでチケットを売り、それらがチケットサイトで転売されてしまっていたのだが、現在は各球団がTicketmaster、StubHub、AXS、SeatGeekを公式チケットプロバイダーとして提携しているため、新品、転売、シーズンチケット所有者のバラ売り、急遽行けなくなった人のチケットも全てが同じ画面上で売られている。
チケットの種類
最も一般的な特定の試合のチケットはシングルゲームチケットと呼ばれている。シングルゲームチケットは各球団HPやチケットサイトから購入可能だ。その他にも各球団は団体用のグループチケット、シーズンチケット、スイートルーム、その他特典付きといった様々な需要に対応したチケットも販売している。
ダイナミックプライシング
チケットの価格は需要(人気)に応じて都度値段が変更されるダイナミックプライシングとなっている。需要は挙げればきりが無いが、主に「人口」「物価」「バスケ熱」「球団の強さ」「スター選手の有無」といった要素で決まる。概して多くの人々が行きたい試合のチケットは値上がり、逆に行きたがらない試合のチケットは安くなる。
購入方法
- チケットサイト
- アリーナのチケット売り場
- 業者に依頼
- ECサイト(eBay等)
最も一般的なのはチケットサイトで購入する方法だ。先述した通り、各球団はいずれかのチケットサイトと提携しているため、各球団の公式サイトや公式アプリからチケットを購入する場合でも結局は提携するチケットサイトに飛ぶことになる。その他にもアリーナのチケット売り場、旅行代理店、ECサイト(ebayやCraigslist)でも購入は可能だ。
座席: 全席指定
NBAのレギュラーシーズンとプレーオフのチケットは基本的には全席指定だ。
チケット媒体: 入場方法
- Eチケット(スマホ表示型)
- Eチケット(プリントアウト型)
- 紙チケット
最も主流なのがスマホにバーコードで表示されるチケットだ。特に最近では各チケットサイトや各球団のアプリからチケットを表示するタイプが増加している。一方、自宅でプリントアウトするタイプのEチケットも存在する。プリントアウトタイプのチケットはチケットサイトのマイページやEメールからチケットをダウンロードしてプリントアウトする必要がある。そして、紙チケットも引き続き存在はしている。
ワシントン・ウィザーズのチケット
- チケット価格: 平均
- 平均価格: $97(Seat Geek)
- 最安価格: $12(Seat Geek)
- 公式プロバイダー: Ticketmaster
ウィザーズは大都市のチームであるにも関わらずチケットが安い。
ワシントン・ウィザーズの場合、ワシントンD.C.は大都市ではあるが、昔から住民が流動的という傾向から地元の球団に対して熱狂的ではない。一方、チームは上記の通りベストシーズンでもB級なので人気もない。その結果、チケット代は大都市にも関わらず平均レベルに甘んじている。
ちなみに、今のところは”八村効果”(=八村塁選手の加入によってチケットが高騰する)は起こっていない。毎試合、日本から何千人ものファンがチケットを買い求めるとは考えにくいので、年末年始等以外は引き続きリーズナブルなまま推移するはずだ。
アリーナ
キャピタル・ワン・アリーナ
名称: Capital One Arena
住所: 601 F St NW, Washington, DC 200004
詳細: https://capitalonearena.viewlift.com/articles/coa-a-to-z
ウィザーズはダウンタウンの中心にあるキャピタル・ワン・アリーナをホームアリーナとして使用している。2020年、ウィザーズはプロスポーツチームとして初めてスポーツブック(ギャンブラーのためにあらゆるスポーツや競技を流しているバー)をホームアリーナにオープンした。
アリーナルール
入場時の格好: 基本的には手ぶらで
主な持ち込み禁止物
・14″×14″×6″以上のバッグ
・バックパック
・スーツケース
・タブレット
・プロ用カメラ+レンズ
・ベビーカー
・飲食物
・自撮り棒
・マスク
NBAゲームへはできるだけ軽装で行くのが基本だ。男ならスマホ、財布、チケット、身分証明証(パスポート)の四種の神器が現地人の基本的な入場スタイルである。もちろん公共のマナーに反しない程度に衣類は纏っておかなければならない。
サインボードのルール: 内容は選手やチームへの応援に
サインボードのルール
・棒をつけるのは禁止
・18インチ以内
・政治、中傷、性的なメッセージ
・他のファンの観戦の妨げになる
そして、もし選手やチームを応援するためにサインボードを作成するつもりであれば、サインボードは、メッセージ性があるという特徴上、厳しいルールが敷かれているので、注意が必要だ。基本的なルールは上に羅列したが、詳しくは下のQ&AのSign Policyを読んでくれ。

グッズ
チームストア
名称: Team Store at Capital Arena
営業: 月~土(11:00~17:00)
HP: https://www.capitalonearena.com/articles/team-store
キャピタル・ワン・アリーナにはウィザーズのチームストアが併設されている。チームストアは試合の無い日も営業している。試合のある日は開始の2時間前から外からは入れなくなってしまうので注意が必要だ。その日の試合のチケットがあれば入場してアリーナ内から入店できる。
NBAの各アリーナにはメインのチームストアに加えてサブストアと出店がある。重要なのはそこらはメインのチームストアとは微妙に品揃えが異なる点だ。例えば、過去に在籍していた選手のジャージーやアディダス時代のTシャツなどがセールになって置いてある。だから、もし興味があって時間が許すのであれば、早めに入場してメインのストア以外も行ってみると良い。思わぬ出会いがあるかもしれない。
ペンタゴン・シティー・モール
名称: Fashion Centre at Pentagon City
住所: 1100 S Hayes St, Arlington, VA 22202
HP: https://www.simon.com/mall/fashion-centre-at-pentagon-city
しかし、仮にチームストアが閉まっていてもウィザーズグッズはペンタゴン・シティー・モールで購入できる。このモール内にはHouse of Hoops付きのFoot LockerとChamps Sportsがあるからだ。チームストアと微妙にラインナップが異なるので、チームストアに無かった物がここで買える可能性もある。
Gリーグ: キャピタルシティー・ゴーゴー
名称: Entertainment and Sports Arena
住所: 1100 Oak St SE, Washington, DC 20032
HP: https://capitalcity.gleague.nba.com/
キャピタルシティー・ゴーゴーはワシントン・ウィザーズ傘下のチームだ。Gリーグと呼ばれるNBAの下部組織のリーグでプレーしている。
ロスターはNBAを目指す若手が主だが、過去にNBAで活躍した認知度の高いベテラン選手もいる。NBAチームと契約下にあるもプレータイムが無いルーキーが経験を積むためにGリーグチームに送られることもある。
Gリーグの試合は午前中や昼間に行われることも多いため、同日中にNBAとGリーグの試合をダブルヘッダーで観戦することもできる。
チケットは当日試合会場で買うのが基本だ。(オンラインでは購入できない場所もある) 座席は自由席である場合が多い。ガラガラなので売り切れる心配は無い。
まとめ
- 大都市にも関わらずお手頃
- 年末年始は日本人が押し寄せる可能性有り
- 観光メインの現地観戦も可
ワシントン・ウィザーズの最大の魅力は大都市にも関わらずチケットが安い点だ。但し、年末年始は日本人が押し寄せる可能性が高く、チケット価格が上昇するか、良い席は売り切れるかもしれない。
関連記事
ボスウォッシュエリア

ボスウォッシュエリア(北東部)
ボスウォッシュエリアは「ボストン~ワシントンD.C.」間の東海岸のメガロポリスのエリアだ。北にニューイングランドエリア、南にアトランティックエリア、西に五大湖エリアがある。
ボストン(マサチューセッツ州)
ボストンはアメリカ最古の都市だ。名門ボストン・セルティックスがある。同時にボストンは東海岸随一の学生街だ。ACC所属のボストン・カレッジ、実はバスケも強いハーバード大学、小川春太選手が通うマサチューセッツ工科大学(NCAA D3)等がキャンパスを構えている。
プロビデンス(ロードアイランド州)
プロビデンスはボストンの隣町だ。強豪プロビデンス大学と実力校ロードアイランド大学に加え、アイビー・リーグのブラウン大学、台湾人プレーヤーのBenson Linがプレーしているブライアント大学の計4校のNCAA D1大学がキャンパスを構えている。
バスケットボール殿堂(マサチューセッツ州)
マサチューセッツ州スプリングフィールドはバスケットボールが誕生した町だ。バスケットボール殿堂とスプリングフィールドカレッジがある。
コネチカット大学(コネチカット州)
名門コネチカット大学はボストンとニューヨークの間にある。
ニューヨーク(ニューヨーク州)
ニューヨークはバスケットボールのメッカだ。NBAはニックスとネッツ、NCAAはSt.ジョーンズ大学、シートン・ホール大学、その他ミッドメジャー11校がある。さらには大学や高校のイベントが年中開催されている。ラッカーパークやダイクマン等のストリートボールの聖地も多い。
トレントン(ニュージャージー州)
トレントンは世界で初めてプロバスケットボールの試合が行われた町だ。1896年、興行団体のトレントンズはメイソニック・テンプル・ホールで試合を開催して試合後に売り上げを選手に還元した。
フィラデルフィア(ペンシルベニア州)
フィラデルフィアはチェンバレンとコービーを育てたタフな街だ。シクサーズと2016年と2018年にNCAAトーナメントを制覇したビラノバ大学がある。NYCとワシントンD.C.の間にあるためアクセスが良い。
ボルチモア(メリーランド州)
メリーランド州ボルチモアは首都ワシントンD.C.の隣にある学生街だ。2018年にNCAAトーナメント史上最大のアップセットをかましたUMBC等計5校のミッドメジャー校がキャンパスを構えている。コロナ関連のニュースでお馴染みのジョンズ・ホップキンス大学(NCAA D3)も実はボルチモアにある。
ワシントンD.C.
首都ワシントンD.C.は実はバスケが盛んなエリアだ。八村塁選手が所属するワシントン・ウィザーズはもちろん、ユーイングがHCを務めるジョージタウン大学、強豪メリーランド大学、渡邉雄太選手の母校ジョージ・ワシントン大学があり、夏には複数のPro-Amリーグが開催されている。
NBA
イースタンカンファレンス
【アトランティック】 | 【サウスウェスト】 | 【セントラル】 |
ボストン・セルティックス | ワシントン・ウィザーズ | シカゴ・ブルズ |
ブルックリン・ネッツ | シャーロット・ホーネッツ | ミルウォーキー・バックス |
ニューヨーク・ニックス | アトランタ・ホークス | インディアナ・ペイサーズ |
フィラデルフィア セブンティーシクサーズ | オーランド・マジック | クリーブランド キャバリアーズ |
トロント・ラプターズ | マイアミ・ヒート | デトロイト・ピストンズ |
ウェスタンカンファレンス
【ノースウェスト】 | 【サウスウェスト】 | 【パシフィック】 |
ダラス・マーベリックス | ポートランド トレイルブレイザーズ | ロサンゼルス・レイカーズ |
ヒューストン・ロケッツ | ミネソタ・ティンバーウルブス | ロサンゼルス・クリッパーズ |
メンフィス・グリズリーズ | オクラホマシティー・サンダー | フェニックス・サンズ |
ニューオーリンズ・ペリカンズ | ユタ・ジャズ | サクラメント・キングス |
サンアントニオ・スパーズ | デンバー・ナゲッツ | ゴールデンステイト ウォリアーズ |
※2021年4月現在、CHI、OKC、PORのみ無観客試合を実施中
現地観戦術










参考
How To Find The Cheapest NBA Tickets For The 2020-21 Schedule(blog.ticketiq.com)
How To Find The Cheapest Washington Wizards Tickets + 2021 Attendance Policy(blog.ticketiq.com)
Washington Wizards Tickets(seatgeek.com)
NBA Attendance Report(espn.com)
The Most Expensive NBA Teams to See Live(thestreet.com)
Washington Wizards(forbes.com)