うい。
「全米中のバスケを訪れる」が目標、乗り鉄的現地観戦愛好家のBall Otaku Bros(@b_o_bros)だ。
今回はNBA選手のサインをゲットする方法について紹介する。
基礎知識
サインを貰える場所/タイミング
- 出待ち
a. アリーナ出入口前
b. アリーナ内練習時
c. ホテル前 - イベント
サイン会
基本的なサインの貰い方は「出待ち」と「サイン会」だ。「出待ち」はアリーナ出入口、練習時、ホテル前がある。「サイン会」はそれぞれのチームが開くファン感謝祭的なイベントやスポーツ用品店やスーパーマーケットで行われるイベントだ。
ファン対応してくれる選手
出待ちの場合、一般的にチームの選手全員がファンに対応してくれるわけではない。ファン対応はチームによって異なるのだが、チームによってはそれが若手の仕事であったり、当番制で試合ごとにファン対応の選手が違ったりする。
注意: 統一されたルールは無い
出待ちのルールは時と場合によって異なる。NBAで統一されたルールは無い。同じ会場でも「昨日はOKだったのに今日はダメ」なんてこともザラにある。はっきり言って、その時の警備員のさじ加減による場合が大きい。
覚悟: 塩対応で幻滅も往々にしてある
加えて、”塩対応”(ファン対応があまり良くない)の選手もちょいちょい存在する。例えば、とある選手の大ファンでその選手目的で現地観戦に行ったにも関わらず、その選手のファン対応が悪すぎて物凄く幻滅することも往々にしてあり得る。だから、自分が傷つく覚悟もしておいた方が良い。
出待ち
アリーナ出入口
目印は柵と警備員
選手にサインや写真を求める手段の1つが会場入り口での出待ちだ。
多くの場合、試合当日の午前中~夕方にかけてホームもアウェイチームもアリーナ内で練習をする。その出入りを狙って出待ちが可能だ。
アリーナにはいくつもの出入口があるが、選手やコーチが通る出入口にはほぼ必ず柵が立てられている。だから、もし出待ちをするべき出入口か分からなかったら、とりあえず柵が立てられている出入口で待つと良いだろう。柵では無く警備員や他のファンも目印になる。
試合前のシュートアラウンド(試合のチケット必須)
トンネル付近のチケットの購入推奨
もう1つの手段がアリーナ内でのシュートアラウンド(練習)時だ。通常、ホームもアウェイの両チームの選手達は試合開始前にアリーナのコートで軽い練習を行っている。その練習の出入り時に何人かの選手はファンサービスも行ってくれる。
一般的にNBAのアリーナは試合開始前の2~3時間前に開場する。当然だが、アリーナへはその日の試合のチケットが無ければ入場できない。断言はできないが、試合開始前の練習の見学はどこの座席のチケットでもフロアの近くまで降りることができる。一般的にファンサービスはトンネル(関係者用通路)付近で行われるので、入場後はトンネル付近に陣取れば良い。
この場合も柵、警備員、ファンが目印となる。
しかし、最近はフロア近くに降りられるのは100レベルのチケット所持者に限られる等厳しくなりつつある印象を受ける。厳しい場所であれば、100レベルでなお且つそのセクションのチケット所持者でなければ、フロア近くまで近づけなくなている。だから、マジで出待ちしてサインが欲しいのであれば、トンネル付近のチケットの購入を推奨する。
ホテル前
アウェイチームの選手達が宿泊するホテル前でもサインを貰うことができる。チーム御用達のホテルは基本的にはその街の最高級ホテルだ。ホテルの場合もアリーナ出入口と同様に警備員、ファン、柵が目印になる。
イベント
公式イベント
NBAの各チームは公式のサイン会を開いている。ただ、そのほとんどが特定のチケット購入者限定のイベントだ。例えば、コートサイドやスウィートルームといった高額チケット、あるいはシーズンチケットである。だから、年に1度渡米して数試合見るだけの日本のファンでは参加するのが難しい。が、そういったイベントの参加権利も売られている場合も無いとは言い切れないので、ググる価値はある。
サイン会
地元のスーパーマーケットやスポーツ用品店では選手のサイン会がちょいちょい行われている。経験上、公式のイベントなので出待ちよりも選手の応対がフレンドリーな場合が多い。しかも、エース級の選手でなければあまり人が来ないので狙い目でもある。こういったイベントはチームの公式アカウントやHPで告知している。しかし、何かの購入者限定になっている場合もあるので注意が必要だ。
NBAサマーリーグ
7月にラスベガス等で行われるNBAサマーリーグでは毎日選手数人のサイン会を行っている。加えて、NBA関係者(選手、コーチ、GM、オーナー)が普通にアリーナ内の至る所にいるので、仕事の邪魔にならないようなタイミングを狙って声を掛ければ、ファンサービスをしてくれる人もいる。
まとめ
基本的なサインの貰い方は「出待ち」と「イベント(サイン会)の参加」だ。但し、あまり説教臭いことは言いたくは無いのだが、「プレーヤーファースト」と「子どもに譲る」の精神は大切にしてほしい。特に大人げない行動はアメリカではかなり厳しい。が、逆にヒーロー的行動は激賞される。是非niceな振る舞いを心掛けてくれ。
現地観戦観の記事
参考
Udonis Haslem Event to Meet Heat Fans(nbcmiami.com)