

シアトル大学
基本情報
名称: Seattle University
愛称: Seattle U/Redhawks
所属: Western Athletic Conference
2021-22: 23勝9敗

近年の話: 幸か不幸か、新HC体制でスタートダッシュに成功!!
- ジム・ヘイフォードの人種差別発言&解雇(2021)
2021年開幕前、HCジム・ヘイフォード(Jim Hayford)が自身の人種差別発言を理由に辞職した。同氏は2017-18と2018-19にチームをポストシーズントーナメントに導く等チームを着実に強化していた。その後、クリス・ビクターが代理HCに昇格し、チームをウェスタン・アスレティック・カンファレンスのレギュラーシーズン1位に導き、WACの最優秀コーチ賞と正式HC契約を勝ち取った。
ウェスタン・アスレティック・カンファレンス
名称: Western Athletic Conference
愛称: WAC
設立: 1962年
本部: コロラド州イングルウッド
放送: ESPN(ESPN+)
HP: www.wacsports.com
大学(大まかな所在地)※太字は要チェック校 |
ニューメキシコステイト大学はハイメジャー校で燻っている選手を転校させてきてチームを強化している。近年はパスカル・シアカムが出てきた。 |
グランドキャニオン大学(アリゾナ州フェニックス)は2013-14からD1に昇格してきた新進気鋭のチームだ。 |
カリフォルニア・バプティスト大学(LA)は2018-19からD1に昇格した新興校だが、D1昇格後2シーズン連続で勝ち越している。出身者にはルーク・エバンスがいる。 |
シアトル大学(ワシントン州シアトル)はエルジン・ベイラーの母校だ。 |
テキサス大学リオグランデバレー校 |
ユタ・バレー大学は短大から四年制大学への移行期にロニー・プライスがプレーしていた。 |
ターレトンステイト大学(テキサス州)は2020-21からD1に昇格した。HCは2019-20にレンジャーカレッジで富永啓成選手を指導していたビリー・ギリスピーだ。 |
ユタ工科大学は2020-21からD1に昇格し、2022年にディクシーステイト大学から改称した。 |
アビリーン・クリスチャン大学(テキサス州)は2021年にNCAAトーナメントでテキサス大学をアップセットした。 |
スティーブンF. オースティン・ステイト大学(テキサス州)は2019年にデューク大学をキャメロン・インドア・スタジアムで打ち破った。 |
サム・ヒューストン・ステイト大学(ヒューストン)は毎年安定して20勝近くを挙げる実力校だ。 |
WACは入れ替わりの激しいカンファレンスだ。2013年、WACは大幅な入れ替えによってシカゴ、フェニックス、シアトルの大学が同席するカオスカンファレンスになった後、2020年にNCAA D2からの昇格組2校を受け入れ、2021年にサウスランド・カンファレンスから一気に4校を加えた。最近はNMSUがハイメジャーから選手を転校させて圧倒的な力を発揮している。
チーム史
レジェンド: エルジン・ベイラー
NBAオールスター選出×11
NBAファーストチーム×11
バスケットボール殿堂入り(1977年)
1試合64得点(当時歴代最高記録)
1試合71得点(当時歴代最高記録)
シアトル大学は1950年代〜1960年代に一時代を築き上げた古豪だ。1952年にはジョニー・オブライアンの42得点の活躍でNBAのチームとしても活動していたプロ団体のハーレム・グローブトロッターズ(現在でも世界各国でツアーを行っている老舗バスケットボール興行団体)に勝利したこともあった。
そして、アイダホ・カレッジから転入してきたのがNBAレジェンドのエルジン・ベイラーである。ベイラーは1958年のNCAAトーナメントでチームを準優勝に導いた。
その後、ベイラーはNBAドラフト(1958年)でミネアポリス・レイカーズから全体1位指名を受けた。当初はもう1年大学でプレーするつもりだったが、レイカーズの強い説得によって大学を離れてレイカーズに入団することになった。
ちなみに、ベイラーはNBAドラフト(1956年)でもミネアポリス・レイカーズから指名を受けている。つまり、ベイラーはNBAドラフトで2度レイカーズから指名されたのだ。
シアトルU出身で日本と関係のある人物が2人いる。bjリーグの大分ヒートデビルズでHCを務めたジュワン・オルダム氏と横浜ビー・コルセアーズで2018年に5試合だけプレーしたチャールズ・ガルシアだ。
現地観戦
ホームアリーナ
Redhawk Center
レッドホークスは2つの会場をホームアリーナとして使用している。メインで使用しているのはキャンパス内にあるRedhawk Centerだ。ここはダウンタウンにあるのでアクセスがしやすい。
ShoWare Center
しかし、Redhawk Centerは座席数が1000以下なので、集客が見込める試合はShoWare Centerを利用している。 ただ、バスで行けるとは言え、ダウンタウンから離れた場所にあり、そこまでして行く価値があるとは思えないが。
チケット
ミッドメジャー/ローメジャー校のチケットは会場で買うのがオススメだ。理由は公式サイトや二次売買サイト経由の場合の手数料約$10(約1100円)程度を節約できるからである。ミッドメジャーやローメジャー校のチケットは売り切れる心配がほとんど無い。だから、$10を余計に払う必要は無い。ミッドメジャーのチケットは会場での購入一択だ。
グッズ
公式ストア(ブックストア/チームストア)
カレッジグッズは各大学キャンパス内のブックストア(カレッジストア)が最も品揃えが豊富だ。ブックストアは書店では無い。ブックストアはアパレルと日用品が売られている雑貨屋だ。場所は「大学名 bookstore」で検索で出てくる。
ファナティクス
-1024x576.webp)
ファナティクス社は世界中のスポーツチームのグッズ販売に携わっている企業だ。同社は自社の「Fanatics」「Fanatics International(欧州軸)」「Fanatics Big Tall(デカいサイズ)」「LIDS(子会社)」で全NCAA D1校のグッズを販売している。
NILグッズ
- 選手関連品
名前&番号入りジャージー/写真やイラスト入りTシャツ等 - 選手のプライベートブランド商品
- 選手のサインや実用品
NILグッズは公式の選手関連商品だ。2021年、NCAAは学生アスリートが自身のName-Image-Likenessを活用してのマネタイズを解禁した。現在、「選手名&番号入りジャージー」「選手のイラストや写真のTシャツ」等の販売が超メジャー校から徐々に始まっている。販路は各大学の実店舗やオンラインストア or サードパーティーマーケットプレイスとなっている。

関連記事
カスカディアエリア

カスカディアエリア(西海岸)
カスカディアエリアは太平洋沿いのバンクーバー(カナダ)、ワシントン州、オレゴン州を括ったエリアだ。
バンクーバー(カナダ)
バンクーバーはカナダ西部最大の都市だ。かつてはNBAバンクーバー・グリズリーズがあった。近い将来、ポートランド・トレイルブレイザーズ傘下のGリーグチームができる予定だ。
シアトル(ワシントン州)
ワシントン州シアトルはNBAチームこそ無いが、高校バスケが盛んで、ブランドン・ロイ、アイザイア・トーマス、ネイト・ロビンソンなどがワシントン大学を経由してスターになった。WNBAのシアトル・ストームもある。
ゴンザガ大学(ワシントン州)
ゴンザガ大学はワシントン州東端のスポーケンという町にある。ポートランドやシアトルからは車で6時間以上、飛行機で1時間程だ。近くにはワシントンステイト大学とイースタンワシントン大学もある。
ポートランド(オレゴン州)
ポートランドはポートランド・トレイルブレイザーズが本拠地を構える北西部唯一のNBA都市だ。ポートランド大学とポートランドステイト大学もある。また、同市はNIKEの城下町でもあるためNIKE関連のイベントの開催地になることも多い。
オレゴンステイト大学(オレゴン州)
オレゴンステイト大学はポートランドからは車やバスで2時間ほどの場所にある。同校は他のPac-12校に比べれば、やや地味だがゲイリー・ペイトン父子の出身校として知られている。
オレゴン大学(オレゴン州ユージーン)
オレゴン大学はポートランドから長距離バスで3時間程のユージーンにある。同大はNIKE共同創業者のフィル・ナイト氏の母校だ。近年はUCLAやアリゾナ大学に代わるパック12の顔になりつつある。

NCAA基礎講座
←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



←スワイプ→



大学一覧

バスケ留学解説

NCAAの視聴方法

参考
Seattle U. Men’s Basketball Coach Jim Hayford Resigns After Reported Use of Racial Slur(si.com)
Seattle Redhawks School History(sports-reference.com)
#1 in Seattle University History – Elgin Baylor(goseattleu.com)
Fifty years ago tonight, Seattle U. upset the mighty Globetrotters(seattlepi.com)
1956 NBA Draft(basketball-reference.com)
