うい。
「全米中のバスケを訪れる」が目標、乗り鉄的現地観戦愛好家のBall Otaku Bros(@b_o_bros)だ。
今回はホームクラウドが盛り上がりを見せている新進気鋭のグランドキャニオン大学を紹介する。
グランドキャニオン大学
基本情報
名称: Grand Canyon University
愛称: GCU/Antelopes
所属: WAC
2019-20: 13勝14敗
2018-19: 20勝14敗CBI1回戦
2017-18: 22勝12敗CBI1回戦
2016-17: 22勝9敗
2015-16: 27勝7敗CIT準決勝

概要&近年の話: 新進気鋭のバスケットボールスクール
グランドキャニオン大学は新進気鋭のチームだ。GCUは2013-14シーズンにディビジョン2からディビジョン1に昇格してきたのだが、昇格直後に燻ってしまうチームが多い中、昇格後初年度から勝ち越しでシーズンを終え、2季目からは4年連続で20勝以上を挙げている。
強さの秘訣はGCUがバスケットボールスクールだからだ。同校はフットボール部を運営しておらず、バスケットボールが校内で最も人気のあるチームとなっていて、元D2のミッドメジャー校ながらホームアリーナはかなりの盛況を見せている。
今後はニューメキシコステイト大学一強化が進むウェスタン・アスレティック・カンファレンスでNMSUの対抗馬になれるか、そして、同じフェニックス市経済圏にキャンパスを構えるアリゾナステイト大学とライバル関係を築けるかに注目だ。
ウェスタン・アスレティック・カンファレンス
チーム史
ベイヤード・フォレスト(1972-76)
1970年~80代、グランドキャニオン大学はNAIA(NCAAとは別の大学体育協会)屈指の強豪だった。GCUはNAIA校の頂点を決めるNAIAトーナメントを3度(1975年、1978年、1988年)も制覇している。
そして、その黄金時代を礎を築いたのがNAIA校からNBA選手となった稀有な例の1人ベイヤード・フォレスト(Bayard Forest)だ。1975年、3年生のフォレストはチームをNAIA初優勝へと導き、直後のNBAとABAドラフトの両方から指名を受け、翌1976年のNBAドラフトでも再び名前を呼ばれた。
その後、信仰を重視していたフォレストはオファーを一旦は断ったが、1977年に地元フェニックスにできたばかりのサンズと契約の合意に至り、バックアップセンターとして1977~79年の2シーズンをプレーした。
ポール・ウェストファル時代(1986-88)
1986年、ポール・ウェストファルがHCに就任した。ポール・ウェストファルは三度のオールNBA1stチーム入りを果たした殿堂入りプレーヤーだ。そんなレジェンドがNAIA校のHC職を受けたのかは不明だが、1987-88にチームは第11シードからNAIAトーナメント優勝を成し遂げ、その直後にフェニックス・サンズがウェストファルをアシスタントコーチとして迎え入れた。ちなみに、その後ウェストファルはHCに昇格し、1992年にはチャールズ・バークレーと共にサンズをNBAファイナルに導いた。
NCAA D2時代(1990-2013)
1990年、GCUはNAIAからNCAA D2に移籍し、2004年には田渡凌選手の母校ドミニカン大学(カリフォルニア)と同じウェスタン・パシフィック・カンファレンスで2013年のD1昇格までを過ごした。
ホームアリーナ
名称: Grand Canyon University Arena
住所: 3300 W Camelback Rd, Phoenix, AZ 85017
フェニックスのダウンタウンからGCUへは路面電車とローカルバスを乗り継いで行ける。フェニックスは
チケット
今回紹介したようなミッドメジャー校のチケットは会場で買うのがオススメだ。理由は手数料約$10(約1100円)を節約できるからである。
チケットはTicketmaster、StubHub、VIVIDSEATSで$10~で買えるのだが、チケット売買サイトは手数料と送料で約$10程は余計に取られる。ミッドメジャーやローメジャー校のチケットは売り切れる心配がほとんど無いので、そんなチケットに$10も余計に払うのはバカらしい。その$10は飲食代やガソリン代などに充てた方が良い。ミッドメジャーのチケットは会場での購入一択だ。
因みに、各大学の公式サイトで手数料と送料が無いチームもある。そういった場合は、むしろ各大学の公式サイトから事前に購入した方が良い。
カレッジギア
大学のグッズの購入はキャンパス内のブックストア(カレッジストア)がオススメだ。場所はグーグルマップで「大学名 bookstore」で検索すれば出てくる。
ブックストアは書店では無い。ブックストアはアパレルと日用品が売られている雑貨屋だ。と言うのも、アメリカの大学生は基本的に寮やキャンパス付近での生活を強いられるため彼らの生活に必要となるアイテムが置いてあるのである。
ちなみに、カレッジのアイテムはアリーナでも買える。が、品揃えは良くない。時間があれば是非ともキャンパス内or付近のブックストアに立ち寄ることを俄然オススメする。
まとめ
グランドキャニオン大学は今はまだ普通のミッドメジャー校に過ぎないが、バスケットボールに熱狂的な学校なので、今後、ニューメキシコステイト大学やアリゾナステイト大学とライバルになる可能性が期待できる。
関連記事
カリフォルニアエリア

ベイエリア(カリフォルニア州)
ベイエリアとはサンフランシスコ、オークランド、サンノゼの総称だ。最近ではIT企業の本社が軒を連ねるシリコンバレーがサンノゼからベイエリア全体に拡大している。NBAゴールデン・ステイト・ウォリアーズ、カリフォルニア大学バークレー校、スタンフォード大学、ゴンザガ大学のライバルStメアリーズ大学、スティーブ・ナッシュの母校サンタクララ大学などがある。
サクラメント(カリフォルニア州)
サクラメントはサクラメント・キングスと渡辺飛勇選手が編入するUCデイビスがある。街全体が落ち着いて日本人に合うと思う。同市はベイエリアに近く、ベイエリアに行くのであれば是非とも一緒に寄りたい。
リノ(ネバダ州)
ネバダ州リノはラスベガスに次ぐ同州第二位のカジノの街だ。町自体は小さいのだが華やかなためThe Biggest Little Cityという愛称で呼ばれている。ニック・ファジーカスの母校ネバダ大学リノ校がある。
ロサンゼルス(カリフォルニア州)
ロサンゼルスは西海岸最大のバスケ都市だ。NBAはロサンゼルス・レイカーズとクリッパーズがある。NCAA D1は名門UCLAと南カリフォルニア大学の他、個性的なミッドメジャー8校がキャンパスを構えている。夏にはDrew Leagueが開催されている他、AAUキャンプ、BIG3、高校生オールスターゲームなど様々なイベントや大会の開催地となっている。
サンディエゴ(カリフォルニア州)
軍港サンディエゴはサンディエゴ・ステイト大学、サンディエゴ大学、カリフォルニアステイト大学サンディエゴ校、カリフォルニア大学サンディエゴ校の4校がある。
ラスベガス(ネバダ州)
ラスベガスは1970年代後半~90年代に一世を風靡したネバダ大学ラスベガス校(UNLV)がある。前半夏はNBAサマーリーグ、アメリカ代表戦、AAUキャンプ、サンクスギビング期間(11月末)はカレッジのカップ戦、年末年始は高校生の大会、3月はカンファレンストーナメントと1年中何かしらのイベントが開催されている。
フェニックス(アリゾナ州)
フェニックスは地味にバスケ資源に恵まれている。NBAフェニックス・サンズだけでは無く、ハーデンの母校アリゾナ・ステイト大学、全米屈指のパワーハウスHillcrest高校があり、夏にはPro-Amリーグも開催されている。
アリゾナ大学(アリゾナ州)
アリゾナ大学はアリゾナ州南部のトゥーソンにある。
カレッジフープスの記事
NCAA基礎講座の使い方
ステップ1: カレッジフープス全体(大学体育協会)を学ぶ
↓
ステップ2: NCAA(D1、D2、D3)を学ぶ
↓
ステップ3: NCAA D1のスケジュールを学ぶ
↓
ステップ4: NCAA D1のカンファレンスを学ぶ
↓
ステップ5: エリジビリティを学ぶ





参考
Grand Canyon Antelopes School History(sports-reference.com)
Hall of Fame Bayard Forest(gculopes.com)
Hall of Fame Paul Westphal(gculope.com)