【Netflix】「ラスト・チャンス(バスケ編)」解説(ネタバレ無し)

※本サイトはプロモーションを含んでいます

概要

Watch Last Chance U: Basketball | Netflix Official Site
“Last Chance U” hits the hardwood in East Los Angeles as a coach with strong convictions leads young men who hope to fulfill major college potential.

「ラスト・チャンス(バスケ編)」はスポーツ奨学金で四年制大学への編入を目指す短大生の生活を描いたネットフリックスオリジナルのドキュメンタリー作品だ。

Q&A

Q1: そもそも短大って何?

短期大学(junior college)は1~3年制大学だ。短大は厳密にはジュニアカレッジ(Junior College)、コミュニティカレッジ(Community College)、ステイトカレッジ(State College)などに細分化されるのだが、一般的に1~3年制の大学は総じてジューコー(JUCO)と呼ばれることが多い。

Q2: 短大のレベルは?

2020 Top 100 Rankings
The source for Junior College Basketball Recruiting News and Updates
NCAA D1級選手

短大ではNCAA D1レベルの選手が普通にプレーしている。毎年、多くのJUCOプレーヤー達がNCAA D1校へと編入し、逆に色々な事情(後述)でD1レベルの選手がJUCOへとやってくる。実際、毎年100~200名の短大生がNCAA D1校へ編入している。

元JUCOのNBA選手

将来のNBA選手も短大でプレーしている。多くの選手はバスケの実力不足以外の理由で短大に通っている。だから、短大出身のNBAプレーヤーは星の数ほど存在する。多くは短大からNCAA D1校を経てNBA入りする。その中にはジョン・スタークス、スティーブ・フランシス、ラリー・ジョンソン、ショーン・マリオンなどオールスターにまで登り詰めた選手も結構多い。

現役JUCO経験者

現役選手ではジミー・バトラーは高校卒業時にD1校からオファーが無く、地元のタイラーカレッジに進学し、強豪マーケット大学へと編入した。ジェイ・クラウダーもマーケット大学に編入する前にサウスジョージア工科短大とハワード短大でプレーし、2010年にはNABC年間最優秀短大選手賞も受賞している。

NBAドラフト指名の短大生(2020年)

2020年、ジェイ・スクラブが短大から直接NBAドラフトで指名された。同選手は学業成績がNCAA D1のスポーツ奨学金の条件を満たせなかったためジョン・ローガン短大に進学せざるを得ず、その後、一旦はルイビル大学への編入を公言したものの、結局はNBAドラフトへのエントリーへ進んだ。

スティーブ・フランシスとショーン・マリオンはJUCO時代に対戦しているのだが、フランシス本人曰く、フランシスはその試合でクアトラブルダブルを記録したらしい。

Q3: 短大から四年制大学に編入できるのか?

四年制大学の編入自体は難しい訳では無い。


しかし、スポーツ奨学金(Athletic Scholarship)を獲得しての編入は簡単ではない。特にNCAA D1やNCAA D2の全額支給の奨学生はほんの一握りしかいない。


実際にNCAA D1~D3の男子バスケ部員はアメリカの高校バスケ部員の約5%程度だ。それはNAIA(NCAAとは別の大学体育協会)校の選手を足しても6~7%程だろう。しかも、NCAA D1とD2の選手の一部はスポーツ奨学金を受け取っていない。NCAA D3に至ってはスポーツ奨学金自体が禁止されている。つまり、四年制大学でスポーツ奨学金を受け取っている学生は極々僅かである。


短大生はバスケットボールの実力を証明し、NCAAの基準以上の学業成績を満たし、そして自身がトラブルを持ち込まない人間であることを示しさなければならない。


しかし、カレッジのコーチ達が高校生よりも短大生を欲しがっているのも事実だ。理由はシンプルに彼らの方が高校生よりも信頼できるからである。高校生は戦力になるまでに時間を要する上、学力不足や素行不良などで大学生活を送る力がない可能性があるが、20歳前後の成熟した短大生は即戦力として計算できる。しかも、彼らはJUCOを学力や素行に問題無く過ごした実績がある。だから、コーチ達は手っ取り早い補強として短大生を狙っている。


実際、富永啓生選手もレンジャーカレッジからネブラスカ大学への編入が決まった。岡山学芸館高校卒のモリス・ンドゥールもニューヨークの短大経由でオハイオ大学に行った。八王子学園出身のドゥドゥ・ゲイも短大経由でルイジアナ大学ラファイエット校に入学した。


一方、女子プレーヤーの場合は2020-21シーズン中にサウスジョージア工科短大(South Georgia Technical College)のShida Moe選手が2021年度からニューメキシコステイト大学への編入を発表している。ヒル真理選手(足羽高校)もタラハシー短大とサウスジョージア技術短大を経由してNCAA D1のボーリンググリーンステイト大学に入学している。


結論、スポーツ奨学金で編入するのは簡単ではないが、短大がアピールの場として機能しているのは確かだ。

Q4: NCAA D1レベルの選手が短大に集まる理由は?

学業不振

選手達が短大でプレーしている理由はバスケの実力不足ではない。最大の理由の1つが学業不振だ。NCAAでプレーするためには入学時や在学時に一定の学力水準を保っていなけければならないのだが、これを満たすことができず、学力基準の緩いJUCOに通わざるを得ない選手が相当な数存在する。

金銭的な理由

経済的な理由で通っている学生も多い。一般的に短大は四年制大学よりも諸々の諸経費が安い。故に、NCAA D1の奨学金を受け取れない状況にいる選手が短大を選ぶケースは多い。

素行不良

素行不良でNCAA D1校を退学になって短大に流れ着くパターンもある。

プレータイム

プレータイムも理由の1つだ。仮にNCAAディビジョンⅠの大学に奨学金オファーを貰ったとしても、自分と同じポジションの層が厚く、自分のプレータイムがあまり見込まれない場合がある。NCAA D1とD2で学生は5年間で4シーズンしかプレーできない。一切試合に出場が無い場合でも有効期限の5年間の1年が経過し、トータル1分しか出場していなくても1シーズン分のプレーシーズン制限が消費される。だから、プレータイムを求めて短大に進む選手もいる。

Q5: スポーツ奨学金はあるの?

イーストロサンゼルス短大の選手達はスポーツ奨学金を受け取っていない


と言うのも、イーストロサンゼルス短大が所属している大学体育協会のCCCAA(California Community College Athletic Association)がスポーツ奨学金を禁じているからだ。


但し、アメリカの全ての短大にスポーツ奨学金が無い訳では無い。全米最大の短期大学の体育協会であるNJCAA(National Junior College Athletic Association)ではスポーツ奨学金の提供を許可している。例えば、富永啓生選手のレンジャーカレッジもその内の1校だ。NJCAA校は少額ではあるが一部の選手にスポーツ奨学金を提供している。

CCCAAには田渡凌選手のオローニ短大、ジェームス・エニスが通っていたオックスナード短大(Oxnard College)とベンチュラ短大(Ventura College)、レイファー・アルストンがプレーしたフレズノ市短大等100校以上のカリフォルニア州の短大が加盟している。

Q6: 短大の全米No.1を決める大会は無いの?

毎年、NJCAAトーナメントと呼ばれる短大の全米No.1を決める大会はある。但し、NJCAAトーナメントはNJCAAに加盟している短大だけが参加する大会だ。NJCAAとは別の大学体育協会のCCCAAに所属しているイーストロサンゼルス短大はNJCAAトーナメントには参加できない。そして、CCCAAはカリフォルニア州の短大だけで組織されている。だから、自ずと州大会までしかない。

Q7: どうやって大学費用を工面しているのか?

多くの学生は「学資ローン(貸与型奨学金)」「低所得者向けの補助制度」「学術奨学金」を組み合わせて大学費用を工面している。加えて、短大は授業料や入学金が四年制大学に比べて安い。無料の場合もある。イーストロサンゼルス短大の場合、カリフォルニア州民は年間総額$1万前後で済む。加えて、自宅から通える範囲にある場合は寮費や食費の節約が可能である。

Q8: 短大の生活

短大の授業はリベラルアーツと呼ばれる教養科目がほとんどだ。アメリカの四年制大学では下級生の内は一般教養の科目を履修することになる。だから、高校卒業直後はまずは短大に通う学生もいる。彼らは最初の1~2年で短大で一般教養科目を履修して上級生になってから四年制大学に編入する。四年制大学と短大では年間の総費用は$1万以上異なる。最初に短大に通うことで大学卒業までの総費用を抑えることが可能なのだ。

まとめ

Watch Last Chance U: Basketball | Netflix Official Site
“Last Chance U” hits the hardwood in East Los Angeles as a coach with strong convictions leads young men who hope to fulfill major college potential.

関連記事

NBAの楽しみ方2.0

新時代のNBAの楽しみ方-スポーツベッティング
NBAのスポーツベッティングについて紹介&解説!!
新時代のNBAの楽しみ方-NBA Top Shot
NBA Top Shotについて紹介&解説!!
新時代のNBAの楽しみ方-ソラーレ(Sorare)
NFT×ファンタジースポーツについて紹介&解説!!
新時代のNBAの楽しみ方-公式NFT
NBAの公式NFTの紹介&解説!!

映像作品

【Netflix】「バスケが全て(Basketball or Nothing)」解説
Netflixのオリジナルドキュメンタリー「バスケが全て(Basketball or Nothing)」を解説!!
【Netflix】「ラスト・チャンス(バスケ編)」解説(ネタバレ無し)
Netflixのオリジナルドキュメンタリー「ラスト・チャンス(バスケ編)」を解説!!
【Netflix】「ラスト・チャンス(バスケ編)」解説(ネタバレ有り)
登場人物の過去&その後や作中の出来事や発言の解説
「モア・ザン・ア・ゲーム」解説
レブロン・ジェームスの中学高校時代を振り返るドキュメンタリー作品「モア・ザン・ア・ゲーム」を解説!!

歴史

NBA界隈の飲料メーカー戦争
NBA界隈の「サプリ」「スポドリ」「ミネラルウォーター類」「エナジードリンク」の流行り廃りを紹介!!
バスケットボールシューズの歴史
「黎明期」「スニーカーブーム」「エアジョーダン革命」「バッシュ戦争」「中国勢台頭」「女性アスリート」の流れを紹介!!
”マッチ”マッドネス
コロナでカオス化したカレッジバスケットボールの2020-21シーズンの振り返り

参考

‘Never give up’: Jayden Scrubb’s journey from school struggles to Team USA hopeful(gazette.com)
I Got a Story to Tell(theplayerstribune.com)
ELAC ATHLETICS(athletics.elasc.edu)
MARI HILL(bgsufalcons.com)
CCCAA Recruiting Rules(cccaasports.org)
California Community College Athletic Association Strategic Alliance and Partnership Opportunity for America’s Businesses(cccaasports.org)

カテゴリー

タイトルとURLをコピーしました