概要
- 所属校: 約300校
- カンファレンス: 23
- シーズン: 11月~3月
- 特徴
アラスカ州/カナダ/メキシコ/プエルトリコの加盟校
インディペンデント校(カンファレンス無所属) - HP: http://www.ncaa.org/about?division=d2
NCAA D2はNCAA D1のやや小規模版だ。所属ディビジョンは概ね大学の運動部予算で決まる。そのため、一部のチームはNCAA D1級の実力ながらNCAA D2に所属している。実際、毎年1度位はD2校がD1校に勝っている。超強豪ノースウェストミズーリステイト大学は2019-20のプレシーズンゲームでデューク大学と6点差の試合をする程に強い。近年ではいくつもの新NCAA D1校が昇格初年度を勝ち越しで終えている。選手がNCAA D2校を選ぶ場合もある。例えば、マックス・ストラスはNCAA D1シカゴステイト大学を蹴ってNCAA D2ルイス大学に進学した。
(男女全試合ライブ配信)

基本情報
大学体育協会
- NCAA: 全米最大の大学体育協会
- NAIA: 小規模校中心の大学体育協会
- NJCAA: 全米最大の短大体育協会
- CCCAA: カリフォルニア州の短大体育協会
- NCCAA: 小規模のキリスト教系大学体育協会
大学体育協会は競技大会の運営組織だ。米国の大学は運動部を大学体育協会に加盟させる。そして、大学運動部は加盟協会運営の競技大会やシーズンに参加する。NCAAは全米最大の四年制大学向けの大学体育協会だ。

NCAAのディビジョン
ディビジョン | 所属校 | スポーツ奨学金制度 | カンファレンス(男女バスケ部) |
DivisionⅠ(D1) | 約360校 | 有り | 32→31(2024-)* |
DivisionⅡ(D2) | 約300校 | 有り | 23 |
DivisionⅢ(D3) | 約300校 | 無し | 43 |
現在、NCAAは3ディビジョン制に分かれている。各ディビジョンはNCAA共通規則+独自のディビジョン規則で半自律的に運営されている。近年、ディビジョンの独立化傾向は強まっている。例えば、2023年4月、各ディビジョンはプレイングルールを採用可能になった。そして、最も象徴的な違いはスポーツ奨学金制度の有無だ。結論、ディビジョンの志向性は「競技≧学業(D1&D2)」「学業>競技(D3)」である。
所属ディビジョンの決定
運動部予算(大学の意向次第)
- 運営部活数(増)
→試合や競技会(増)
→施設(増)
→エクイップメント(増)
→スタッフ数(増) - スポーツ奨学金(必須)
所属ディビジョンは大学の意向(運動部の予算)で決まる。当然、ディビジョンは所属条件を設けている。例えば、NCAA D1は男女計14部以上の運営を条件としている。概して上位ディビジョンはより大きな予算を求められる。大きな大学の運動部予算は大きく、小さな大学の運動部予算は小さい。そのため、大学規模と所属ディビジョンは相関関係にある。つまり、運動部の競技力と所属ディビジョンは無関係だ。例えば、シカゴステイト大学は毎年5勝25敗程度にも関わらずNCAA D1に居続け、ノースウェストミズーリステイト大学はNCAA D1中堅以上の実力にも関わらずNCAA D2に所属している。入れ替え戦も無い。
NCAA競技種目
NCAAの競技 | 性別 | ディビジョン |
バスケットボール | 男女 | D1-3 |
クロスカントリー | 男女 | D1-3 |
ゴルフ | 男女 | D1-3 |
体操 | 男女 | D1&2 |
アイスホッケー | 男女 | D1-2統合&D3 |
ラクロス | 男女 | D1-3 |
ライフル | 男女 | D1-3統合 |
スキー | 男女 | D1-3統合 |
サッカー | 男女 | D1-3 |
水泳 | 男女 | D1-3 |
テニス | 男女 | D1-3 |
陸上 | 男女 | D1-3 |
バレーボール | 男女 | 男D1-2統合&D3 女D1-3 |
水球 | 男女 | D1-3統合 |
野球 | 男 | D1-3 |
アメリカンフットボール | 男 | D1-3 |
レスリング | 男 | D1-3 |
ビーチバレー | 女 | D1-3統合 |
陸上ホッケー | 女 | D1-3 |
ボート | 女 | D1-3 |
ソフトボール | 女 | D1-3 |
ディビジョンの所属は大学単位だ。つまり、同一の大学運動部は原則的に全て同一ディビジョンの所属となる。一部の競技は競技人口や部数の少なさから統合されている。
ディビジョンの昇降
- ステップバイステップ昇格廃止
セントトーマス大学のD3→D1飛び級特認(2020年7月)
「D3→D2→D1」昇格制限廃止(2021年4月) - 移行期間短縮(2025年1月)
NCAA D2→D1(4→3年)
NCAA D3→D1(5→4年)
NCAA D1→D2(2年)
NCAA D3/別の大学体育協会→NCAA D2(2~3年)
NCAA D1/D2→D3(3年)
別の大学体育協会→NCAA D3(4年)
ディビジョンの昇降は大学の意向で決まる。NCAA D1校は「昇格校→毎年数校/降格→数年に1校」で微増傾向にある。そして、昇格の制限も緩和されている。例えば、2021年4月、ステップバイステップの昇格が廃止された。その後、2025年1月、昇格直後の数年間の移行期間も短縮されている。移行期間はチャンピオンシップ大会出場資格保留等の試用扱いの期間だ。
バスケ部員数
ディビジョン | 選手数 | 対米国高校バスケ部員比 |
DivisionⅠ | 約6,000名(男) 約5,000名(女) | 約1.0%(男) 約1.3%(女) |
DivisionⅡ | 約6,000名(男) 約5,000名(女) | 約1.0%(男) 約1.2%(女) |
DivisionⅢ | 約7,000名(男) 約6,500名(女) | 約1.4%(男) 約1.7%(女) |
NCAA D1~3バスケ部員は男1,9000名弱/女16,500名程度だ。NCAAの2020年の報告によれば、全ディビジョンの選手数は米国の高校バスケ部員数の約3.5%(男)/約4.1%(女)程である。
ルール
- 各チームのスポーツ奨学生数
- エリジビリティ(プレー資格)
- リクルート
ルールはディビジョン間で若干異なる。例えば、スポーツ奨学金枠数(男子バスケ)は「NCAA D1校:13名」「NCAA D2校:10名」「NCAA D3:0名」までと決められている。一方、近年、NCAAはディビジョンの独立性の強化を目指している。2021年11月、組織改編の草案は3つのディビジョン各々のへの権利移譲を謳っている。
スケジュール(男女バスケ部)
ディビジョン | ノンカンファレンス期 | カンファレンス期 | ポストシーズン |
DivisionⅠ | 11試合前後 (10~12月下) | 18試合前後 (1~3月中) | 2月下~4月上 |
DivisionⅡ | 8試合前後 (11~12月中) | 18試合前後 (1~2月中) | 2月下~3月中 |
DivisionⅢ | 5試合前後 (11~12月上) | 18試合前後 (1~2月中) | 2月下~3月中 |
レギュラーシーズン: ノンカンファレンス期(11月中~12月下旬)
ノンカンファレンス期は自由スケジュール期間だ。各校は大学体育協会、ディビジョン、カンファレンスの垣根を超えて試合を組める。一応、些細な制限は設けられている。例えば、対戦相手は四年制大学に限られる。つまり、NCAA D1校 vs. NCAA D2/D3/NAIA校の試合も行われる。
レギュラーシーズン: カンファレンス期(12月下~3月上旬)
カンファレンス期はカンファレンス内のリーグ戦期間だ。カンファレンスシーズンの成績はカンファレンストーナメントのシード順位に影響する。
ポストシーズン: カンファレンストーナメント(2月下~3月中旬)
カンファレンストーナメントはカンファレンスのNCAAトーナメント出場校決定戦だ。各カンファレンスのカンファレンストーナメント優勝校はNCAAトーナメント出場権を獲得できる。
ポストシーズン: ポストシーズントーナメント(3月中~4月上旬)
- NCAA D1(68校)
- NCAA D2(64校)
- NCAA D3(64校)
NCAAトーナメントはディビジョンごとに開催されている。各大会の出場校数はほとんど同じだ。NCAA D1のみ4つのプレーインラウンドを設けている。一方、会場移動は「NCAA D1→2ラウンドごと」「NCAA D2&D3→3ラウンドごと」と違う。


ディビジョンの歴史
ディビジョン制は1956年に総合大学と単科大学でユニバーシティーディビジョンとカレッジディビジョンの分割から始まった。一方、大学規模と運動部の予算は必ずしも比例しない。そのため、両ディビジョンは現在のディビジョン1とディビジョン2に改められた。そして、1972年、NCAA D3がアカデミック志向や低予算校向けに新設された。
NCAA D2出身のNBA選手
主なD2 to NBA選手(1980年代以降)
選手 | 大学 | NBA |
アール・ジョーンズ | コロンビア特別区大学 | 1984年1巡目23位 |
チャールズ・オークリー | バージニア・ユニオン大学(1981-85) | 全体9位指名 NBAオールスター NBA守備チーム 等 |
マリオ・エリー | アメリカン国際大学(1981-85) | 1985年下位指名 NBA優勝×3 |
AJ・イングリッシュ | バージニア・ユニオン大学 | 1990年2巡目37位 約2シーズン |
マーカス・ケネディ | フェリスステイト大学(1986-89) イースタンミシガン大学(1989-91)* | 1991年2巡目54位 NBA出場無し |
ベン・ウォーレス | バージニア・ユニオン大学 | オールスター |
ガース・ジョセフ | St.ローズ大学(1994-97) | 初のドミニカ人NBA選手 |
ロナルド・マレー | シャウ大学 | 2002年2巡目42位 500+試合出場 |
ロバート・ワイリー | シンシナティ大学* ウォルシュ大学 | 2巡目51位 |
ギャレット・サイラー | オーガスタステイト大学 | 24試合出場 |
エリック・ドーソン | マクレンナン短大(2003-05) ミッドウェスタン大学(2005-06) | SAS(2011-12) 4試合出場 |
1980年代、現在のNBAの形が固まって以降、NCAA D2からNBAに辿り着いた選手は稀にいる。エリック・ドーソンは2009-10に三菱ドルフィンズでプレーした後にNBAデビューを果たした。
近年のD2 to NBAの増加傾向
2010年代中盤以降にNBAデビューを果たした選手
選手 | 大学 | NBA |
デリック・ホワイト | コロラド大学コロラドスプリングス校(2012-15) コロラド大学(2015-17)* | 2017年1巡目29位 現役 |
ジェイレン・モリス | モロイ大学(2013-17) | ATL(2017-18) MIL/SAS等 |
ジョシュ・マゲット | アラバマ大学ハンツビル校(2008-12) | ATL(2017-18) |
ジョーダン・ロイド | ファーマン大学(2011-12)* インディアナポリス大学(2012-16)RS | TOR(2018-19) |
ヘイウッド・ハイスミス | ウィーリング・ジーザス大学(2014-18) | PHI(2018-19) MIA |
エマニュエル・テリー | リンカン・メモリアル大学(2014-18) | PHX(2018-19) |
マックス・ストラス | ルイス大学(2014-16) デポール大学(2016-19)*** | CHI(2019-20) MIA |
ブロドリック・トーマス | トルーマンステイト大学(2015-16)** 短大(2016-17) トルーマンステイト大学(2017-20) | HOU(2020-21) |
近年、NBA from NCAA D2者数は増加傾向にある。最たる例はデリック・ホワイトだ。ジョーダン・ロイドは2018-19にトロント・ラプターズで優勝も経験した。一方、ブロドリック・トーマスは怪我と学業不振で「NCAA D2校→短大→復学」の険しい道のりを乗り越えてNBAに辿り着いた。また、エマニュエル・テリーは2018-19に10日契約でフェニックス・サンズに加入してNBAデビューを飾った後、Gリーグやヨーロッパを経て、2021-22にハードシップ契約で古巣復帰を果たしている。そして、マイアミ・ヒートは2021-22にヘイウッド・ハイスミスとマックス・ストラスをロスターに抱えていた。
NBAデビューの可能性の高い選手
選手 | 大学 | NBA契約 |
ダウルトン・ホームズ | ウェスタンワシントン大学(2016-18) PLNU(2018-19) | SAS(2019-20)E10 NOP(2021-22)2W |
アミーア・ヒントン | ロック・ヘイブンズ大学(2016-18) シャウ大学(2018-19) | NYK(2019-20)E10 |
トレバー・ハディンズ | NWMSU(2018-22) | HOU(2022-23)2W |
ライアン・ホーキンス | NWMSU(2017-21) クレイトン大学(2021-22)* |
ダウルトン・ホームズ(Daulton Hommes)は高校最終学年次に怪我で満足にアピールができなかったためNCAA D2のウェスタンワシントン大学に進学し、その後、2018-19には編入先のPLNUでチームをNCAAトーナメント準優勝に導いた。アミーア・ヒントンは2018-19にNCAA D2の得点王に輝いて1巡目指名の噂も出る程に至った。トレバー・ハディンズは2019、21、22年にノースウェスト・ミズーリ・ステイト大学をNCAA D2王者に導いた。ライアン・ホーキンスもクレイトン大学編入前にNWMSUでプレーしていた。
日本人NCAA D2選手
- 田臥勇太選手(BYU at Hawaii/1999-2002)
- 谷口大智選手(SEOSU/2012-15)
- 田渡遼選手(Dominican Univ of Cal/2015-17)
- 内田雅樂(DUoC/2017-18)
- 榎本新作選手(ENMU/2018~20)
- 角野亮伍選手(SNHU/2016~20)
田臥勇太選手(BYU at Hawaii/1999-2002)
レジェンド田臥勇太選手も元D2プレーヤーだ。田臥選手は能代工業高校を卒業後にブリガムヤング大学ハワイ校(BYU at Hawaii)に入学した。ブリガムヤング大学ハワイ校はユタ州に本キャンパスを構えるブリガムヤング大学の分校だ。アメリカでは同じ大学システムでもキャンパス毎に違う大学として固有の部活を運営している。一方、出場機会は学業不振等で希望に沿うような形ではなかった。
田渡遼選手(Dominican Univ of Cal/2015-17)
近年では田渡遼選手がプレーしていた。
榎本新作選手(ENMU/2018-20)
アイザイア・マーフィーこと榎本新作選手もD2でプレーしていた。榎本選手はピマ・コミュニティーカレッジでプレーした後、2018年にイースタンニューメキシコステイト大学(ENMU)にトランスファー(編入)して、2018-19、スターティングメンバーとして27試合に出場して平均7.9P/3pt 38.4%の成績を残している。
角野亮伍選手(SNHU/2016-20)
角野亮伍選手もD2でプレーしていた。角野選手は藤枝明誠高校を卒業後、アメリカのSt. トーマスモア高校に編入して、16-17シーズンからサザンニューハンプシャー大学でプレーしているプレーヤーだ。3年目となった18-19シーズンは25試合に出場し、平均3.3得点を記録している。
まとめ
- 所属校: 約300校
- カンファレンス: 23
- シーズン: 11月~3月
- 特徴
アラスカ州/カナダ/メキシコ/プエルトリコの加盟校
インディペンデント校(カンファレンス無所属) - HP: http://www.ncaa.org/about?division=d2
NCAA D2はNCAA D1のやや小規模版だ。所属ディビジョンは概ね大学の運動部予算で決まる。そのため、一部のチームはNCAA D1級の実力ながらNCAA D2に所属している。実際、毎年1度位はD2校がD1校に勝っている。超強豪ノースウェストミズーリステイト大学は2019-20のプレシーズンゲームでデューク大学と6点差の試合をする程に強い。近年ではいくつもの新NCAA D1校が昇格初年度を勝ち越しで終えている。選手がNCAA D2校を選ぶ場合もある。例えば、マックス・ストラスはNCAA D1シカゴステイト大学を蹴ってNCAA D2ルイス大学に進学した。
関連記事
NCAA基礎講座
大学一覧

バスケ留学解説

NCAAの視聴方法






参考
NCAA members approve new constitution(ncaa.org)
DI Council adopts proposal for student-athlete representation(ncaa.org)
Get to know Sixers rookie Haywood Highsmith (nbcsports.com)
‘Random’ Raptors player in viral Kawhi Leonard buzzer-beater photo had the best parade shirt(ftw.usatoday.com)
Garret Siler(basketball-reference.com)
Thomas Returns to Bulldogs as Champion(tmn.truman.edu)
Phoenix Suns add Emanuel Terry as hardship signing(arizonasports.com)
Pelicans sign Jose Alvarado and Daulton Hommes to two-way contracts(nba.com)
How Daulton Hommes became a surprise Div. II draft prospect(espn.com)
New York Knicks stay active after draft, signing trio of players(dailyknicks.com)
Hawkins to play for Raptors in NBA Summer League(yahoo.com)
「未来のスターを探せ! BBKスカウティングレポート No.012 角野亮伍(サザンニューハンプシャー大学1年)」(バスケットボールキング)