うい。
Bro Institute of Ball&Tripは野郎(通称bro)がバスケをより楽しむための知識とノウハウを提供しているサイトだ。
そして、「現地観戦術」は「仕組みを理解して賢く使う」をテーマにbroにとって避けては通れない現地観戦関連の解説&紹介を行っているカテゴリーである。
今回はパスポート(旅券)の取得についてだ。
パスポートの申請
パスポートの種類
パスポートの種類 | 条件 | 手数料(合計) |
10年有効 | 20歳以上 | 16000円 |
5年有効 | 12歳以上 | 11000円 |
パスポート(一般旅券)は「5年用」と「10年用」の2種類ある。それぞれ手数料が違うので予算や都合に応じて選べば良い。
申請に必要な物
必要な物 | 取れる場所 |
本人確認書類 | |
一般旅券発給申請書 | パスポートセンター/外務省ウェブサイト |
戸籍謄本 | 市役所/コンビニ |
住民票 | 市役所/コンビニ |
写真 | パスポートセンター |
手数料 5年: 11000円 10年: 16000円 | パスポートセンター |
パスポートの申請時に必要な物は「本人確認書類」「戸籍謄本」「住民票」「一般旅券発給申請書」「写真」だ。「手数料」は申請後のパスポートを受け取る際に支払うので、申請時には手数料分の持ち合わせが無くても問題無い。
「本人確認書類」は「運転免許証」「運転免許証」「マイナンバーカード(通知カードはダメ)」「住民基本台帳カード」などだ。各種手続きを踏めば作成できる。
「戸籍謄本」と「住民票」は住民登録している役所 or コンビニで取得できる。但し、コンビニで取得できるのは「マイナンバーカード」か「住基カード」を持っている場合だ。
一方、「一般旅券発給申請書」は、外務省のウェブサイトで事前に作成することも可能だが、パスポートセンターに置いてある。
加えて、「写真」もパスポートセンターに証明写真機が置いてあるはずなので必ずしも事前に用意しなければならないわけではない。
つまり、最低限必要なのは「本人確認書類」「戸籍謄本」「住民票」だ。この3点を持ってパスポートセンターに行けば残りはパスポートセンターで何とかできる。
パスポートの受け取りは申請から約1週間後だ。受け取りには申請時に受け取った「受理票(受領書)」と「手数料」を持って再びパスポートセンターに行かなければならない。
申請場所
パスポートの申請は自分が住民登録している都道府県のパスポート申請窓口(パスポートセンター)で行う。
注意してほしいのは自分が今現在住んでいる都道府県では無い点だ。
例えば、現在、東京都で一人暮らしをしていても、住民票が実家のある千葉県のままになっている場合、千葉県のパスポートセンターに行かなければならない。
パスポートの申請から受領までの手順
ステップ1: 本人確認書類を手に入れる
本人確認書類
- 1つでOK
「運転免許証」
「マイナンバーカード」
「住基カード」etc - いずれかの内2つ必要
「学生証」
「保険証」
「年金手帳」etc
まず最初にやるべきことは本人確認書類を手に入れることだ。
本人確認書類は「船舶免許」etc…色々ある。が、一般的には「運転免許証」「マイナンバーカード(通知カードはダメ)」「住民基本台帳カード」のいずれか1つを持っていれば問題無い。
もし上の3つの内1つも持っていないのであれば、「健康保険証」「国民年金手帳」「学生証」などから2つあれば大丈夫だ。
もしこれら全てを持っていないのであれば、自分が思う本人確認ができそうな書類をありったけ持って役所に行くしかない。そうすれば何かしらの対応や手解きをしてくれるはずだ。
ステップ2: 「戸籍謄本」と「住民票」を揃える
本人確認書類を手に入れたら次にやるべきは「戸籍謄本」と「住民票」の取得だ。もし、「マイナンバーカード」or「住基カード」を持っているのであれば、2つともコンビニで取ることができる。が、もしどちらも持っていないのであれば、自分が住民登録をしている地域の役所に行かなければならない。
ステップ3: パスポートセンターにGO
「本人確認書類」「戸籍謄本」「住民票」の全てが揃ったら、あとは自分が住民登録している都道府県のパスポートセンターに行くだけだ。
「一般旅券発給申請書」は、事前にウェブサイトで作成することも可能だが、パスポート申請窓口に置いてある。
「写真」も申請窓口に証明写真機が置いてあるので事前に撮影する必要は無い。
ステップ4: 受け取る
申請から約1週間後、「受領書」と「申請料金」を持って再びパスポートセンターに出向いてパスポートを受け取る。
まとめ
パスポートの作成は意外とサクッとできる。
「運転免許証」「マイナンバーカード」「住基カード」等の本人確認書類を持ってい市役所等で「戸籍謄本」と「住民票」を取り、その足でパスポートセンターに行き、約1週間後に「受理票(受領書)」と「手数料(11000 or 16000円)」を持ってまたパスポートセンターに行く、ただそれだけである。
超簡単だ。
余談だが、2014年、ゴールデンステイト・ウォリアーズのジャーメイン・オニールはパスポートを忘れてしまったためにカナダに入国できずトロント・ラプターズ戦に帯同できなかったことがある。
関連記事










参考
パスポートの申請から受領まで(mofa.go.jp)
Warriors’ Jermaine O’Neal misses game due to passport issue(usatoday.com)