NCAAの視聴方法
ベストな視聴方法: VPN(数百円/月)+ESPN Player($13.99/月)
- VPNを契約
↑必要ないかも - ロケーションをヨーロッパ等(ESPN PLAYERのサービス圏内)に設定
- ESPN PLAYERを契約
最も簡単に多くの試合を観る方法は「VPNサービス&ESPN PLAYER」だ。
ESPN PLAYERは北米以外に向けたサービスなのだが、現在、アジアからESPN PLAYERを利用することができない。2020年11月からESPNはアジア圏でのサービスを止めてしまったのだ。
一方、VPNは本来は通信を暗号化することが目的のサービスなのだが、特性上、VPNは通信者の国のIPアドレスを変更できるため、特定の国限定のサービスを国外から使用する場合によく用いられる。つまり、VPNは自分があたかもヨーロッパ等のESPN PLAYERのサービス圏内から通信しているように偽ることができる。
ちなみに、俺は「ExpressVPNに登録→ロケーションをアメリカに設定→ESPN+」で試合を見ようとしたのだが、ESPN+はTVプロバイダーも求められるのでほとんどの試合を観ることができなかったため、結果的に「ロケーションをヨーロッパ諸国に設定→ESPN PLAYER」で試合を観戦している。月額はESPN PLAYERとExpressVPNで合わせて約2500円程だ。
ESPN PLUS($5.99/月)

その他(有料)
FloHoops($12.50/月)
フローフープス(FloHoops)はコロニアル・アスレティック・アソシエーション(CAA)の試合をどうしても見たければ登録する必要がある。CAAとはテーブス海選手が通っていたノースカロライナ大学ウィルミントン校などが所属するミッドメジャーカンファレンスの1つだ。ブラケットロジーの観点からすれば登録する必要は無いが、高校バスケ、Jr. NBA、ユーロリーグなども放送しているので、カレッジフープス以外も興味があるのであれば登録するのも良いと思う。

Stadium
スタジアム(Stadium)はライブストリーミングで試合を放送している。

SNS(Facebook、Twitterなど)
たまにFacebookやTwitterのカンファレンスやチームのアカウントが試合を放送している場合がある。試合は少なくともシーズンが終了するまでの数カ月間はアーカイブで残している。
ACC Digital Network(YouTube)
ACCは後日YouTubeに試合をアップロードしている。俺はYouTubeのプレミアム会員なのでACCの試合はACCデジタルネットワークがYouTubeにアップロードした試合をスマホに一時保存して観戦している。
Big 12(公式HP)
ビッグ12は有難いことに公式HPで試合のアーカイブを残している。

各カンファレンスのHP
一方、各カンファレンスのホームページでも極々まれではあるが、ストリーミングとアーカイブで試合を放送していることがある。
参考
The 2020-21 Mid-Major Basketball TV Streaming Guide(midmajormadness.com)